ここでは、畳の表替え(ダイケンの和紙畳)をやってもらった、を紹介します。
畳の表替えとは
畳の表替えとは、簡単に言うと「畳の表面が古くなった場合や部屋のコーディネートに合わせて、畳の色も変えたいな」という場合に、畳を安くで新品同様にできるのが「畳の表替え」だ。
畳を新調するのが経済的に無理な場合には、畳の表替えが無難なのだ。
一度、畳の表替えをしたら、表面が古くなったころに「裏返し」をすることで、再度新品同様に使えるのも覚えておくと良い。
ちなみに、畳の裏返しとは畳を持ち上げて、畳を裏返すことではなくて、畳表を剥がして裏返すことなのである(勘違いしないでほしい)。
畳の表替えをDIYで自分でする方法
畳の表替えをDIYで自分でする、という方もいるようだ。
興味がある方は、下記の動画などを参考にしてくれ。
畳の表替え(ダイケンの和紙畳)を業者にお願いする
さすがに畳の表替えを、自分でやろうとは思わないので、私は業者にお願いすることにした。
業者によると、中国産のい草だと1帖2800~3000円程度(税抜き)で、できるとのこと(業者による)。
だが、私はこの部屋には緑の畳は合わない、と思っていたので、
ネットで見た畳(ダイケンの和紙畳 清流 10乳白色)をみせて「この畳にしてくれ!」と、お願いした所存。
すると、業者によると「これは和紙畳だから、高いよ」とのこと。
で、1帖8000円程度(税抜き)だと言う(業者による)。
ちなみに、ネットに価格表を出している専門業者だと、1帖9000円~10000円程度(税抜き)の所が多いようだ。
ネットショップ(楽天リフォーム)の価格も見てみると、やはり割高だが、自分で専門業者を探す手間は省けるだろう。
【6帖】
私は、高い方の和紙畳(ダイケンの和紙畳 清流 10乳白色)に表替えしてもらうことにした。
畳のへりも「清流 10乳白色で」と、お願いした。
和紙畳について
ちなみに、この和紙畳は通常のい草とは違い、
・ダニ・カビの発生がしにくい。
・色あせしにくい。
・防汚加工(掃除が楽)。
・い草に比べて耐久性も高い。
などとなっている。
だが、い草と比べるとかなり高価な代物となるのが、難点ではある。
ただ、長い目で見れば和紙畳は丈夫なので長持ちしそうだ。
完成の写真
畳の表替えが完了した。
実際に見てみると「ダイケンの和紙畳 清流 10乳白色」は、予想以上に白っぽいので、汚れが心配ではある。
が、部屋は明るくなったし、なによりこの部屋に合っている(調和)ので、綺麗なのだ。
以上で、畳の表替え(ダイケンの和紙畳)をやってもらった、についての解説は終了します。
【6帖】
関連記事