ここでは、換気扇のアース線(接地線)を延長する方法を紹介します。
換気扇のアース線を延長する方法
では、換気扇のアース線を延長したいと思う。

必要な道具
必要な道具としては、
が必要になる。
アース線(接地線)

アース線(接地線)は、1.25㎟を使用する(一般的な家電製品とかにも使用できる)。
長さは、5mのものを購入したが、他の器具にも使用することがあるかもしれないから、10mのものでも良かったかもしれない。
丸型圧着端子(R1.25-4)

丸型圧着端子は、アース線(接地線)が1.25㎟なので、「R1.25-4」タイプを使用する。
アース線(接地線)の被覆剥き
では作業に入る。
まずは、アース線(接地線)を準備して被覆を剥ぐ。

アース線(接地線)は、1.25㎟を使用する。

では、アース線(接地線)の先端の被覆を剥ぐ。
被覆は、「丸型圧着端子(R1.25-4)」の圧着部分と同じくらい剥ぐと良い。
ちなみに、ここではカッターナイフを使用するが、ペンチやニッパーなどでも被覆を剥ぐことはできる。

カッターナイフを使う場合には、被覆部分に切れ込みを入れる(一周)。
 デンキさん
デンキさん

切れ込み部分から、カッターナイフで上方向に被覆を剥ぐと、綺麗に被覆を剥ぐことができると思う。
 デンキさん
デンキさん

これで、アース線(接地線)の被覆剥ぎは完了である。
圧着作業
次は、圧着作業を行う。

被覆を剥いだアース線(接地線)を、「丸型圧着端子(R1.25-4)」に挿入する。
しっかりと差し込もう。

あとは、圧着ペンチ(裸圧着端子用圧着工具)の「1.25」の部分で圧着する。

圧着ペンチで、「丸型圧着端子(R1.25-4)」の中央部を圧着する。

圧着作業完了である。
カット(切る)作業

圧着作業後は、アース線(接地線)を換気扇の電源コードと同じくらいの長さにペンチなどで切っておく。

ペンチで切る。

これで、カット(切る)作業は完了。
アース線(接地線)が完成した。
換気扇との接続
アース線(接地線)が出来たら、最後に換気扇と接続する。

換気扇に元々取り付けてあるアース線(接地線)を外そう。

じゃまなカバーなどをどける。

プラスドライバーでねじを外す。

そして、今さっき作成したアース線(接地線)をねじで取り付ける。

ねじを、プラスドライバーで締める。

しっかりと締める。

こんな感じになる。

あとは、カバーにアース線(接地線)を通してカバーを閉める。

これで、完成である。
以上で、換気扇のアース線(接地線)を延長する方法の解説は終わります。
関連記事
■換気扇の交換方法



