カテゴリー:修理ブログ
ホームPage 1 / 11

 

ここでは、壊れた家庭用の延長コードプラグ(メス)の修理・交換方法を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

壊れた家庭用の延長コードプラグ(メス)の交換方法

 

では、家庭用の延長コードプラグ(メス)の交換方法を始める。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

が必要になる。

 

延長コードプラグ(メス)

 

延長コードプラグ(メス)は、「パナソニックの WH 4615P(15A 125V)」を使用する。

正式名称は、「ベター小型コードコネクタボディ」と言うようだ。

適用コードは、1.25m㎡または、2m㎡なので使用方法を間違えないようにしよう。

 

ここでは、1.25m㎡の電源コードを使用するので、このタイプのプラグ(メス)で良いのである。

 

 

プラグ(メス)の分解

 

では、作業に入る。

まずは、プラグ(メス)を分解しよう。

 

 

プラグ(メス)のネジを、プラスドライバーで両方とも緩めてカバーを外す。

 

 

このように、カバーと本体を分ければ分解作業は完了である。

 

コードの被覆剥き

 

次は、コードの被覆剥きを行う。

ちなみに、ここでは、「1.25m㎡の電源コード」を使用する。

 

 

プラグ(メス)を接続する側のコード中央に、カッターナイフの刃を入れて、コードを割く。

 

 

割くコードの幅は、プラグ(メス)に合わせて確認しよう。

 

 

 

コードを割いたら、ペンチで先端部分の被覆を剥ぐ。

 

ただペンチでは難しい場合、カッターナイフでも良いので「丸型圧着端子 R1.25-4」が、取り付け可能な被覆分を剥ぐ。

 

 

上記くらいの幅で剥ぐ。

 

 

反対側も同じ幅で剥ぐので、カッターナイフであらかじめ印でも付けておくと良いかもしれない。

 

デンキさん

力を入れすぎて、カッターナイフで電線を傷つけないように注意しましょう。

 

 

両方とも被覆を剥ぐと、このようになる。

 

圧着作業

 

コードの被覆を剥ぎ終わったら、今度は圧着作業を行う。

 

 

先程剥いだ電線に、「丸型圧着端子 R1.25-4」を両方とも差し込む。

 

 

差し込んだ丸型圧着端子を、片方ずつ圧着ペンチで圧着していく。

このとき圧着ペンチで圧着する場所は、「1.25」である。

 

 

片方の圧着が完了。

で、圧着する際は、丸型圧着端子の中央で圧着し、被覆を挟まないように圧着するのが基本である。

 

 

もう片方も同じように圧着すれば、圧着作業は完了である。

 

プラグ(メス)との接続

 

圧着作業が完了したら、最後はプラグ(メス)との接続を行う。

 

 

プラグ(メス)のネジを、2ヶ所ともプラスドライバーで外す。

 

 

ネジを外したら、さっき圧着した丸型圧着端子をプラグ(メス)にセットする。

 

 

あとはそのまま、ネジを2ヶ所とも締めていく。

 

 

2ヶ所ともネジを締め終わったら、プラグ(メス)のカバーを取り付けてネジを締めていく。

 

 

 

プラグ(メス)カバーのネジを締め終われば、延長コードプラグ(メス)の修理・交換は完成である。

以上で、壊れた家庭用の延長コードプラグ(メス)の修理・交換方法の解説は終了します。

 

必要な道具に戻る

 

関連記事

 

コンセントプラグ(電源プラグ)の交換方法

カテゴリー
タグ

 

ここでは、コンセントプラグ(電源プラグ)の交換方法を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

コンセントプラグ(電源プラグ)の交換

 

では、コンセントプラグ(電源プラグ)の交換を始める。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

である。

 

コンセントプラグ(電源プラグ)

 

コンセントプラグは、「電源プラグ」とも言う。

コンセントプラグ付近は、よく接触不良をおこすことがある。

そうした場合には、断線箇所を特定したのちその部分を切断し新しいコンセントプラグへと交換するのが望ましい。

ここでは、パナソニックのスナップキャップ WH4021WP(15A 125V)を使用する。

 

 

で、コンセントプラグは、より線をねじって輪っかにし、時計回りで接続する方法でも接続が可能。

しかし、より線だと上手くまとまらない場合もあるので、私はそれだと心配なので、丸型圧着端子を使用して接続することにしている。

これだと、安心だからである。

 

 

コンセントプラグ分解

 

では、作業に入る。

 

 

まずは、コンセントプラグを準備しよう。

ここでは、パナソニック スナップキャップ WH4021WP(15A 125V)を使用する。

 

 

コンセントプラグのカバーを外して、分解しよう。

プラスドライバーでネジを緩める。

 

 

これで、分解は完了である。

 

電源コードの被覆剥き

 

次は、電源コードの被覆を剥ぐ作業を行う。

 

 

電源コードの中央にカッターナイフの刃を入れて、上記のような感じになるようにコードを割く。

 

 

 

コードを割いたあとは、圧着する圧着端子の幅に合わせて、ペンチやカッターナイフで電源コードの被覆を剥ぐ。

ちなみに、ここでは、電源コードが1.25m㎡なので、丸型圧着端子 R1.25-4を使用する。

 

 

反対側も同じように被覆を剥ぐ。

 

デンキさん

ペンチで被覆を剥ぐ場合、電線を切らないように注意です。

 

 

被覆が綺麗に剥げなかったときは、カッターナイフで余った部分を綺麗にカットしておく。

 

圧着作業

 

電源コードの被覆を剥いだら、圧着作業を行う。

 

 

電源コードを、「丸型圧着端子 R1.25-4」に差し込む。

 

 

 

圧着ペンチで圧着する。

もちろん圧着する際は、1.25の場所で圧着する。

 

 

圧着後は、このように中央に潰した跡がつくようにする。

 

 

もう片方も同じ要領で圧着する。

 

コンセントプラグとの接続

 

圧着後は、コンセントプラグとの接続を行う。

 

 

コンセントプラグのネジを2ヶ所とも外そう。

 

 

ネジを外したら、圧着端子の上にネジを乗せて、そのままネジを締めていく。

この時の圧着端子の向きは、出っ張った部分が上を向くようにしよう。

 

 

左側のネジをしっかりと締める。

 

 

右側のネジをしっかりと締める。

 

 

あとは、コンセントプラグのカバーを取り付けてネジを締める。

 

 

これで、コンセントプラグ(電源プラグ)の交換は完了である。

以上で、コンセントプラグ(電源プラグ)の交換方法の解説は終了します。

 

必要な道具に戻る

 

関連記事

 

壊れた家庭用の延長コードプラグ(メス)の修理・交換方法

カテゴリー
タグ

 

ここでは、ドライヤーが壊れた(断線した)ときに自分で分解修理する方法を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

ドライヤーが壊れた(断線した)ときの分解修理方法

 

では、ドライヤーが壊れた(断線した)ときに自分で分解修理する作業を始める。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

である。

 

壊れた(断線した)ドライヤー修理

 

壊れた(断線した)ドライヤーは、根元で断線していたのでその部分を切って新しい電源コードと繋ぐことにする。

 

 

しかし本来ならば、半田ごてを使用して基盤の接続部分で繋ぐのが基本である。

ただ私は、半田ごてを持っていないので、応急処置的に繋ぐことにした。

応急処置なので、スリーブで繋いだ箇所に強い力などを加えると引きちぎってしまうこともあるので、なるべく強い力を加えないように注意しよう。

 

それと、新しく繋ぐ電源側の電源コードはなるべく新しいものに付け替えるのをおすすめする。

古いものを使っていると、電線が古いのでまたどこかしらが断線したりするし、もし別な箇所も断線していた場合には、「また始めからやり直し」といったこともよくあるからである。

 

ドライヤー分解

 

では、作業に入る。

まずは、ドライヤーを分解しよう。

 

 

ドライヤーの持ち手部分に、ネジが2本あるのでそれをプラスドライバーで外す。

 

 

このようになると思うので、あとは断線した箇所の電線部分が見えるように鼠色のゴム部分を下にずらしておこう。

 

ドライヤー側の電源コードの被覆を剥ぐ

 

ドライヤーを分解後は、ドライヤー側の電源コードの被覆を剥ぐ。

 

 

まずは、断線箇所を見極めて、同時に電線どうしを繋ぐスペースを確保した場所で、切る。

 

 

コードの中央にカッターナイフの刃を入れる。

 

デンキさん

カッターナイフの刃を自分の方に向けると、危ないので注意です。

 

 

電線を2線に分けて、片方ずつペンチやカッターナイフで電線の被覆を剥ぐ。

 

 

被覆を剥ぐ幅としては、突き合せスリーブの半分くらいである。

 

 

両方とも被覆を剥げば、OKである。

 

電源コードの準備

 

次は、新しい電源コードの準備を行う。

 

デンキさん

古い電源コードを使用する場合には、必要ない作業になります。

 

 

コードは、元の電線サイズに合わせたものを選ぶ。

ここでは、VFFの2芯 1.25m㎡(1200ワット以下の小型電気器具の電源として、使用できる電線)を使用する。

 

 

古いコードの端と新しいコードの端を合わせて、同じ長さにカットしよう。

 

電源コード側の被覆を剥ぐ

 

電源コードのカットが終わったら、コードの被覆を剥ぐ。

 

デンキさん

古い電線を使う方は、コンセントプラグが付いていない方の被覆を剥ぎます。

 

 

カッターで電線の中央に刃を入れる。

 

 

手で電線を割いても良いので、上記のような状態にする。

 

 

 

突き合せスリーブを確認して、ペンチやカッターナイフで電線の被覆を剥ぐ。

 

圧着作業

 

電線の被覆を剥ぐ作業が完了したら、次は圧着作業を行う。

 

 

突き合せスリーブを電源コード側に差しこんで、そのまま圧着ペンチ(裸圧着端子を圧着する工具)で圧着する。

「1.25」のスリーブを圧着する場合には、「1.25」と書いてある場所で圧着しなければならない。

 

 

圧着する時には、必ず中央で圧着する。

 

 

もう片方にも、突き合せスリーブを差し込む。

 

 

そして、圧着ペンチで圧着する。

 

 

圧着後は、電気絶縁用 熱収縮チューブを持っている方は、ここで、チューブを通しておく。

そうしたチューブがない方は、後でテープ巻きを行う必要がある。

 

それと、コード側に取り付けてあった鼠色のゴム状のものも通しておく。

 

 

電源コード側の圧着後は、ドライヤー側の電線の圧着作業を行う。

 

 

突き合せスリーブに電線を差し込んで、片方ずつ圧着ペンチで圧着する。

このとき、差し込む電線はどちらに差し込んでもOK。

 

 

片方の圧着が終わった。

 

 

ちなみに、圧着後により線が少しはみ出した場合には、危ないのでニッパーなどでカットしておこう。

 

 

カットする。

 

 

反対側も同様に圧着すれば、圧着作業は完了である。

 

テープ巻き

 

圧着作業後は、接続部分の絶縁処理を行うのでテープ巻きをする。

 

 

絶縁テープを接続部分に巻いていく。

 

 

片方が終わるとこのようになる。

 

 

もう片方にも絶縁テープを巻く。

 

 

テープ巻きが終わったら、鼠色のゴム部分を装着する。

ただ、テープ巻きをした電線だと、たぶん鼠色のゴム部分には収まらないので、その時は、上記のようにゴムをカットしておくと良いかもしれない。

 

 

ドライヤーの部品も元通りにセットしておく。

 

 

最後にカバーを取り付けて、ネジを締めればドライヤーの修理は完成である。

 

デンキさん

根元の、鼠色のゴム部分には、ねずみ色のテープでも巻いておくと良いかもしれないです。

 

新しい電源コードを使用している方は、コードにコンセントプラグを取り付けなければならないので、その作業をしたらドライヤー修理は完成である。

 

コンセントプラグの取り付け方法

 

以上で、ドライヤーが壊れた(断線した)ときに自分で分解修理する方法の解説は終了します。

 

必要な道具に戻る

 


 

ちなみに、ドライヤーを修理したけども後から考えたら、ドライヤー本体を購入した方が安上がりな場合もあるから注意したい。

 

 

 

カテゴリー
タグ

 

ここでは、3点ユニットバス ドアのドアノブ受けのバカになった(壊れた)ネジ穴にネジを切る方法を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

3点ユニットバス ドアのドアノブ受けのバカになった(壊れた)ネジ穴にネジを切る

 

では、ドアノブ受けのバカになった(壊れた)ネジ穴にネジを切る作業を始める。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

が必要になる。

 

3点ユニットバス ドアのドアノブ受け

 

これは、某アパートの3点ユニットバス ドアのドアノブ受け金具を、嵌めるためのネジ穴である。

しかし、中央のネジ穴がバカになっている(壊れている)ので、現在は画面左の小さいネジ穴を使用しているのだが、正直これだとドアノブ受けの金具がしっかりと収まらないので見栄えが悪いのである。

 

なので、画面中央のネジ穴にタップでネジ穴を切り、ドアノブ受けを元通りにしたいのであった。

 

ネジ切り作業

 

では、作業に入る。

 

 

まず、ネジ穴にねじを切るには「タップ&ダイスセット」のタップを使用する。

 

タップは、付属品のタップハンドルを付けて使用する。

ドアノブ受けのネジサイズに合わせて、タップを選択しよう。

 

 

タップを切るときは、下穴をドリルで開けてから、そのサイズのタップを選択し専用油をタップに付けてネジを切って行くと良い。

 

デンキさん

注意点としてこの時、まっすぐにタップを入れないと、斜めにネジ山を切ったりしてしまうので注意です。

 

 

タップで切り進めていくと、途中でタップが重くなることがある。

そんな時は、逆に回してからまた回す、というような工夫が必要になる。

 

一般的には、「一回転したら、半回転戻す」もしくは「半回転したら、半回転戻す」というような具合で切り進めていくと良いようだ。

 

 

ネジを切り終わったら、今度はタップを逆に回してタップを取り外す。

 

 

タップが外れれば、上側のネジ切りは完了。

下側も同じ要領でネジ穴を切れば、ネジ切り作業は完了である。

 

 

ネジ切り作業が終わったら、

あとはドアノブ受けの金具を嵌めて、ネジを2ヶ所とも締めれば完成である。

 

ネジが効かない場合

 

しかし、ネジを絞めてみてもネジが全く効かない場合には、もうどうしようもない。

そんな時役立つのが、便利なナットである。

 

 

このWAKAI ターンナット ねじ付(F-600)は、「ネジ穴がバカになった(壊れた)」時に非常に便利なのだ。

 

 

使用方法としては、まずねじを取り外し、ナットを回転させて横向きにする。

 

 

そして、そのままの状態(横向き)で、バカになった(壊れた)ネジ穴に押し込み、ナットにネジが入るようにナットを回転させる。

(ねじで軽くナットを押すと、自然とナットが回転する)

 

ネジ穴にナットが入らない場合には、ドリルなどでネジ穴を調整しよう。

ターンナット(F-600)だと「8.2㎜」の下穴となる。

 

 

ドリルで、下側に下穴(8.2㎜)を開けた。

 

 

これで、上下ともナットが収まった。

 

 

あとは、ドアノブ受けの金具を嵌めて、ネジを締めれば完成である。

以上で、3点ユニットバス ドアのドアノブ受けのバカになった(壊れた)ネジ穴にネジを切る方法の解説を終了します。

 

 

必要な道具に戻る

カテゴリー
タグ
ホームPage 1 / 11