投稿者:デンキ

 

ここでは、駐車場に撒く除草剤のおすすめ4選!を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

アパートの駐車場に草がボウボウ

 

 

私は、アパート経営をしているのだが、駐車場に草が生えていることがある。

駐車場なら、「コンクリートor砂利」を敷き詰めてやればいいと思う人もいるだろう。

しかし、これはこれで結構な値段がするのだ。

それと土の方が全面コンクリートのような「人口物」よりも、自然な感じで良いのである。

 

草取り

 

基本的に草取りというのは、業者に頼もうにもお金がかかる。

自分で「草刈り機」で刈ろうとすれば、石が周辺に飛散し、悲惨な事態になる可能性もある【小石が飛んで車の後ろのガラス(リアガラス)が割れた事があった】。

 

 

あと音もうるさいので、近所の人とトラブルになることも想定される。

なので、私は、手でむしったり、鎌で刈ったり、スコップで掘り返したりしていた。

あと、手で草むしりをしていると、アパートの住人と遭遇することがあり、かなり気まずいし、夏は暑くて吐き気がするほどに消耗するのである。

 

で、毎年恒例の夏の草取りを、

「どうやったら楽できるか」と考えた結果、この問題を解決するためには、「草取りの時間を短縮するしか方法はない」と考える。

 

それゆえに一番手っ取り早いのが「除草剤」を撒くことである。

だがしかし、除草剤の種類によってはかなり危険なものもあるようなので、ここでは、私が愛用している除草剤のおすすめを紹介する。

 

注意事項

 

とその前に、実際に駐車場などに撒く際には、周囲の安全性を確保する必要がある。

近くに水源地や、養殖池等がある場合には十分に注意したり、

除草剤を散布した当日は、その場所に立ち入らせないなどの工夫も必要になる。

 

一般的には、ホームセンターなどで売られている除草剤などは心配するほどの毒物ではないとされているが、魚類に対しては、影響を及ぼすので注意しよう。

 

デンキさん

ちなみに、このようなめんどくさいことをしたくない、という方は、音の静かな電動草刈り機(充電式)で草を刈った方が無難です。

 

●「周囲に小さな子供がいるのに除草剤を撒いているわよ、常識がないのかしら・・・」

●「お隣さん、草むしりもしないで除草剤撒いていたから、食べるものは作らない方が良いわよ」

と言った、ご近所トラブルを回避することにもつながります。

 

こちらの記事(下記)を参照してみてください。

 

 

ネコソギシリーズ

 

私は、レインボー薬品の「ネコソギシリ―ズ」を愛用している。

「ネコソギシリーズ」は、植物特有の生理代謝機能を阻害することで根から枯らすことができる。

その為、ペットや昆虫などがいても比較的安全に使用できるのである(基本はいない状態で散布する)。

 

危険性について

レインボー薬品の除草剤は全て、化学品として安全性の高い普通物 ※です。 植物特有の生理代謝(例:光合成)を阻害して枯らすので、動物には安全性が高いといえます。 また、「枯れ葉剤」問題の原因であるダイオキシン類は一切含まれておりません。

※毒劇物に該当しないものを指していう通称

 

出典:レインボー薬品株式会社

 

ちなみに井戸などがある場所では、除草剤は撒かないようにしよう。

土に浸透してしまうケースがあるからである。

ネコソギシリーズは、毒(毒劇物)ではないのだが、誰も除草剤入りの水は飲みたくはないだろう。

あと魚類には影響がでるので、注意である。

 

それと公園や堤とう(土手)などで使用する場合には、「立て看板や縄囲いをするように」との記載もある。

 

ネコソギAL1.0 2L

 

で、ネコソギシリーズの中でも、駐車場に撒くのに適しているのは、「ネコソギAL1.0 2L」だと思う。

「ネコソギAL1.0 2L」は、いわゆる「液剤」であり、水で薄める必要もなく、そのままシャワーノズルから散布することができる。

 

 

本体も「2L」なのでそこまで重くなく、女性でも散布しやすいのが特徴である。

ただし、最後まで液体を使い切るには少しコツが必要になる。

匂いも若干はするが、気になるほどではない。

 

ネコソギAL1.0の効果が現れるのは散布後、2週間前後と言われているので気長に待つ必要がある。

効果持続期間としては、私の経験上、散布後2ヵ月の間は雑草が何も生えない。

2ヵ月半~3ヵ月くらいして徐々に雑草が生えてくる、といった感じである。

 

ネコソギAL1.0は、

■駐車場

■空き地

■家周り

■庭・樹木まわり

などに散布できるぞ。

 

 

ネコソギロングシャワー 3L

 

除草剤の持続期間を少しでも延ばしたい、というあなたには、「ネコソギロングシャワー 3L」がおすすめである。

これは、ネコソギシリーズの中でも強力な部類に入る、液体タイプの除草剤である。

 

一般的な液体タイプの除草剤は、葉から成分を吸収して枯らす。

 

 

しかし、この「ネコソギロングシャワー」は、「葉と土」に成分がいきわたるので、「土壌処理剤」の役目も担っているのだ。

(ちなみに、土壌処理剤とは、雑草がまだ生えていないところに成分を散布して、雑草の発生を防止する役目のことである)。

 

であるからして「ネコソギロングシャワー」は、雑草抑制期間がかなり長くなる。

商品ページでは、「約4~6か月は持続する」と書かれているので、使い方次第ではこちらの商品の方が節約にもなるやもしれない。

 

ただし、女性が使用する場合には「3L」なので少し重く、両手で持つ必要がある。

 

追記2018/4 注意点として「ネコソギロングシャワー」の散布後、数ヶ月(4~6)は草が何も生えてこなかった、しかしその後、場合によっては苔が生えてくることもあるかもしれない。

 

ネコソギロングシャワーは、

■駐車場

■空き地

■家まわり

■運動場・墓地

などに散布できるぞ。

 

 

粒剤

 

あと「ネコソギシリーズ」でおすすめなのは、粒剤である。

粒剤は、先程紹介した「土壌処理型」の除草剤になる。

特徴としては、土壌処理型なので雑草抑制期間が長いことである。

約6ヵ月は、持つとされている。

 

 

ただ、実際に粒剤を撒いてみると撒いた後に、「白っぽい粒が目立つ」のがデメリットでもある。

「えぇ!!何っ!?、この白っぽい粒!!」

と、アパートの住人が何らかの不信感を持つ可能性があるし、靴について撒き散らす可能性も否定できない。

なので空き地などの、人通りがないところに「粒剤」はおすすめである。

 

粒剤は、

■駐車場

■空き地

■家まわり

■運動場・墓地

などに散布できるぞ。

 

 

ラウンドアップ

 

その他、ネコソギシリーズ以外にも、おすすめの除草剤はないのか探してみた。

やはりネコソギシリーズ以外となると、同系の「ラウンドアップ」がおすすめのようである。

こちらも、アミノ酸系の除草剤となる。

 

安全性については、ラウンドアップのサイトで確認してみた。

下記で紹介する。

ラウンドアップ除草剤の有効成分“グリホサート”はもっとも簡単なアミノ酸である“グリシン”と“リン酸”の誘導体です。ラウンドアップも同様の成分を含んでおり、普通物※1に分類されます。 ラウンドアップは野生生物・鳥類・昆虫類にも極めて安全性が高く、世界の環境保護区や、世界遺産の保全に、広く利用されています。 ※1…毒劇物に該当しないものを指していう通称

 

出典:日産化学工業株式会社

 

つまり、ラウンドアップも通常通りの使用方法を守れば、比較的安全に使用が可能ということである。

 

ラウンドアップマックスロードAL 2L

 

ラウンドアップなら、液状タイプの「ラウンドアップマックスロードAL」がおすすめである。

「ラウンドアップマックスロードAL」は液状タイプなので、キャップを外したらあとはそのまま使用可能なシャワータイプなのである。

「2L」タイプなら、女性でも軽々と撒くことができるのだ。

 

 

ラウンドアップは、土に落ちた成分は微生物によって処理されるのもポイントである。

人けのない場所なら、「ラウンドアップマックスロードAL」で良いと思う。

 

人けのある場所に散布する際には、注意事項に従って散布しよう。

 

散布後の立ち入りについて

ラウンドアップマックスロードの散布当日は、縄囲いや立て札を立てるなどして、散布した場所に立ち入らないようにしてください。

※手袋を着用の上でご利用ください。

※使用前にはラベルをよく読み、安全使用上の注意にしたがって使用してください。

ラベルの記載以外には使用しないで下さい。

 

出典:日産化学 ラウンドアップマックスロードAL 2L

 

 

以上で、駐車場に撒く除草剤のおすすめ4選の紹介を終わります。

 

関連記事

 

タグ

 

ここでは、手作りでアパートのドアプレート(表札)を作成する方法(作り方)を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

アパートのドアプレート(表札)

 

まず、アパートのドアプレート(表札)は築30年物の古いアパートになると、正直なところ見栄えがかなり悪いのである。

紙に部屋番号が書いてあったり、汚れや錆が酷いもの、プレートがついていないものもあるから、アパートのドアプレート(表札)は付け替えたいところである。

 

で、アパートなどのドアプレートはどうやって作ればいいのか。

方法としては、業者に頼むか、自分で手作りするしかない。

業者に頼めば一番手っ取り早いが、出来上がりが心配という私は、自分で手作りすることにしたのであった。

 

アパートのドアプレート(表札)を作成する方法(作り方)

 

 

では、アパートのドアプレート(表札)を作成する。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

パソコン(Word等が使用できる)

プリンター

■ステッカー(ラベルシールの用紙)

■ドアプレート(光プレート)

■タオルやハンカチ

はさみ

カッターナイフ

定規

両面テープ

が必要になる。

 

ステッカー

ステッカーについては、ここでは「手作りステッカー」を使用する。

800円~1000円くらいで購入できる。

ステッカー用紙については、「耐水、耐光」等があるものを選べば別に同じものを使用する必要はないと思う。

 

 

ドアプレート

ドアプレートについては、「光プレート」を使用する。

418円~640円くらいで購入できる。

手ごろな値段で、見栄えにも問題ないのはこのプレートだけなのでは、と私は心底そう思う。

 

 

部屋番号の作成(印刷準備)

 

では作業に入る。

まずは、パソコンを起動して「Word」で部屋番号を作成する。

 

 

Wordを開いたら、文字サイズは「48」に指定して各部屋の番号を入力していく。

入力が終わったら、左上にある「ファイル」をクリックしよう。

 

 

ここでは、「印刷」をクリックする。

 

 

画面が印刷ページに切り替わったら、「ページ設定」をクリックする。

 

 

ページ設定では、「用紙」の設定を変更する。

1ページ目の用紙トレイを「後トレイ」に変更して、「OK」ボタンをクリックする。

 

 

そうしたら、あとは「後トレイ」に用紙をセットして「印刷」ボタンを押すだけである。

これで、部屋番号を作成するための印刷準備は完了である。

 

ステッカー(ラベルシール)への印刷

 

では、さっそく「ステッカー用紙」を「後トレイ」にセットしよう。

 

 

ステッカー用紙には、基本的に「AとB」の2種類のラベルシールが入っているので、印刷用のBのラベルシールをプリンターの後トレイにセットする。

 

*Bには「こちらが裏面です」という文字が記載されている。

 

 

ラベルシールのセットが完了するとこのようになる。

ラベルシールは、Bの表面に文字が印刷されるようにセットしよう。

 

ちなみに、実際に印刷する場合には「テスト印刷」を行おう。

一応「上」というコピー用紙を入れて、上に文字が印刷されるかのテストを行ってから、ステッカー用紙をセットして印刷しよう。

じゃないと、表と裏が逆に印刷されることもあるからである。

 

 

ラベルシールのセットが完了したら、

パソコン画面に戻って、「印刷」ボタンを押す。

印刷が実行されると上記のように印刷される。

 

ラベルシールの貼り合わせ

 

ラベルシールへの文字の印刷が完了したら、次はラベルシールの貼り合わせを行う。

 

 

Aの用紙の上部にある「真ん中」部分の台紙を剥がす。

そうしたら、Bの用紙の印刷面にAの用紙をピッタリと重ねて貼り合わせる。

 

 

Aの用紙の残った台紙も剥がして、ピッタリと貼り合わせる。

この時、中に空気が入らないように注意しよう。

 

 

AとBの用紙の貼り合わせが終わるとこのようになる。

 

 

Aの用紙を上に捲り上げて、ゆっくりとAの用紙を剥がしていく。

この時、定規などにタオルを巻いてラベルシールに空気が入らないように押さえながら、剥がすと良いようだ。

 

 

Aの用紙を剥がし終わったら、貼り合わせたラベルシールをタオルなどで上から押しつけるように圧着させていく。

 

 

これで、ラベルシールは完成である。

 

ドアプレート(表札)との貼り合わせ

 

ラベルシールが完成したら、次は「ドアプレート」との貼り合わせを行う。

 

 

ドアプレートのプレート部分を袋から取り出そう。

 

 

プレートをラベルシールの上に載せて、カッターナイフでプレートの大きさに合わせてラベルシールを切り取る。

 

 

切り取ったらこのようになる。

 

 

ラベルシールの台紙を剥がして、プレートに貼り付ける。

 

 

プレートの裏面を見てみて、

シール部分がはみ出している場合には、カッターナイフで綺麗にカットしよう。

 

 

プレートの出口部分に「両面テープ」を貼って、プレート部分は固定しよう。

 

ちなみに、上記のような「超強力なテープ」だとかなりギュウギュウになるから、普通の両面テープなどの幅が狭いテープを使用した方がいいかもしれない。

今度からは私もそうしようと思う。

 

あと、両面テープを付けた状態でケースに一度入れると取れなくなるし、入れるにもテープが邪魔して苦労するから注意である。

ただ、綺麗にプレートが入ると横から見たときの見栄えは良いのであった。

 

 

完成するとこうなる。

デンキ
デンキ
う~ん見栄えが良いぞい!

 

以上で、手作りでアパートのドアプレート(表札)を作成する方法(作り方)についての解説は終わります。

 

必要な道具に戻る

 

関連記事

 

アパートのドアプレート(表札)の剥がし方・交換方法

カテゴリー
タグ

 

ここでは、アパートのドアプレート(表札)の剥がし方・交換方法について紹介します。

 
スポンサーリンク
 

アパートのドアプレート(表札)を剥がして交換する方法

 

では、アパートのドアプレート(表札)を剥がして新しいものへと交換する。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

が必要になる。

 

ドアプレート(表札)を剥がす

 

では作業に入る。

まずは、元々ついているドアプレート(表札)を剥がそう。

 

 

ドアプレートは「ヘラ」をあてがって軽いすき間を作れば、あとは手で引き剥がせば簡単に取れる。

粘着が強くて剥がれない場合には、粘着部分に「ラベルはがし」の液をスプレーして、1~2分放置する。

液が浸透した後、剥がすと綺麗に剥がれてくれるのである。

その後は、残った液をタオルなどでふき取る。

 

 

ドアプレート(表札)の粘着部分が残った場合には、「ラベルはがし」の液をスプレーした後、ヘラで粘着部分をこそぎ取って残った液はタオルで拭く。

これで、ドアプレート(表札)を剥がす作業は完了である。

 

ドアプレート(表札)の交換

 

次は、ドアプレート(表札)の交換をする。

ドアプレート(表札)を貼る場所は、前もって綺麗に拭いておこう。

 

 

準備したドアプレート(表札)の裏面の台紙を剥がして、ドアに貼り付ける。

粘着部分が弱い場合には、後で剥がれる場合があるので自分で両面テープなどを貼って、しっかりと貼り付けよう。

これで、ドアプレート(表札)の交換は完了である。

 

以上で、アパートのドアプレート(表札)の剥がし方・交換方法についての解説は終わります。

 

必要な道具に戻る

 

関連記事

 

手作りでアパートのドアプレート(表札)を作成する方法(作り方)

カテゴリー
タグ

 

ここでは、床下換気口(通気口、通風口)カバーの取り付け方法(後付けDIY)について紹介します。

 

*床下換気口(通気口、通風口)に後付けでステンレス製(網付き)を取り付ける手順については、下記を参照してください。

 

 

 
スポンサーリンク
 

床下換気口(通気口、通風口)カバーの取り付け方法

 

では、床下換気口(通気口、通風口)カバーの取り付けを始める。

 

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

が必要になる。

 

床下換気口(通気口、通風口)カバー

 

床下のカバーについては、点検できるようなカバーを選択した方が良いと思う。

じゃないと、床下の点検やシロアリ予防(駆除)の際には毎回壊さなくてはならないからである。

なので、私が選んだのは「城東の床下通風パネル(200×400)」である。

これだと、ねじやビスで止める際にも簡単だと思うし、一番安くて無難だと思うんです。

 

 

材料の準備

 

作業に入る前にまずは材料を準備しよう。

 

 

 

上記の材料を揃えよう。

そして、コンクリート用ボンドは箱から取り出して中身を確認しておこう。

 

 

取り付け枠の作成

 

では作業に入る。

初めにするのは、喚気口カバーを取り付ける土台(取り付け枠)の作成である。

 

 

取り付け枠を作るときは、床下換気口の寸法をメジャーで測る。

 

 

縦を測る。

 

 

横を測る。

 

 

寸法がとれたら、チョコアングルに油性ペンで印を付けていく。

 

 

印を付けたら、チョコアングルをカットするための線を引く。

曲尺(サシガネ)があれば作業が楽である。

 

 

曲尺を当てて、線を引く。

 

 

3箇所とも引けたらOKである。

 

 

 

あとは、金切りノコでも良いし普通のノコギリでも良いのでチョコアングルをカットしよう。

 

 

カットが終わると3つのアングルが出来上がる。

 

 

 

先端部分にバリが残っている場合には、サンドペーパーなどで落としておく。

 

 

チョコアングルのカットが終わったら、次はシロマツ(910×12×18)をカットする。

 

 

シロマツはノコギリでカットする。

まずは、短いアングル2本分をカットしよう。

 

 

短いアングル用のシロマツを2本カットしたら、取り付け枠の形に一度合わせてみる。

 

 

 

そうしたら、長いアングルのシロマツをカットする場所が分かるので、その部分をカットする。

 

 

カットすれば、このようになる。

 

 

シロマツのカット後は、ビス止めを行う。

 

デンキさん

もう少しビスは短い方が良いかもしれないです。3×20だと後ろにビスがはみ出ます。

 

 

 

チョコアングルに下穴を開けよう。

私は、ドライバードリルで2㎜の下穴を開けた。

 

 

下穴を開けたらあとはビスで止めよう。

 

 

チョコアングルからビスの皿部分が飛び出ないようにしっかりとしめよう。

 

 

3本とも終わったら取り付け枠の完成である。

 

 

ちなみに、ビスが長くて飛び出てしまった場合には、シリコンとかをぬっとけば良いかもしれない。

で、さらに欲を言えば、両サイドのビス止めの場所(下部分)はもう少し上にした方が数10年後~に木がもろくなった場合に取り替えが用意にできるとも思う(その場合にはビスにシリコンはぬらない)。

 

取り付け枠の取り付け

 

取り付け枠の完成後は、枠の取り付けを行う。

 

 

枠を取り付ける場所にコンクリート用ボンドを塗ろう。

ちなみにボンドを塗る際には、ほうきやタオルなどでゴミや埃は取り除いておく。

 

 

コンクリート用ボンドの先端をカットすれば、狭い場所でも扱える。

 

 

付属品のヘラでのばす。

 

 

取り付け枠を設置し、しっかりとアングルにボンドが密着するように押す。

 

 

両サイドも取り付ければ、取付け枠の取り付けは完成である。

 

デンキさん

コンクリート用ボンドは約1日程度で、実用強度に達するようです。ただ、ボンドが完全固化するまでは一週間程度はかかります。

 

換気口(通気口、通風口)カバーの取り付け

 

取り付け枠を取り付け後は、床下の換気口(通気口、通風口)カバーの取り付けを行う。

私は、枠を取り付けてから3日経過した後に行った。

 

 

ボンドで固めてから3日も経過していると、やはりゆすってもびくともしない。

かなり丈夫なようだ。

 

 

取り付け枠に換気口(通気口、通風口)カバーを当ててみる。

そして、枠が落ちないようにドライバーを中央下に差す。

すると簡易的に枠を固定できるのだ。

 

枠を固定したら微調整しながら、ビスを止める場所に印を付ける。

 

 

私は、ビスで印を付けた。

 

 

ビスはこのくらいのサイズのものを使う。

ワッシャーがあればもっと良いかもしれない。

 

 

ビスで印を付けた箇所に穴を開ける。

アングルには、ビスが干渉しない程度の穴を開けよう。

私は、3.2~3.5㎜くらいの穴を開けた。

 

 

あとは、ビスを止める下穴を開けるので先端を2mmのドリルに付け替える。

 

 

下穴を開ける。

 

 

そうしたら、一旦下部のビスを簡易的に止め、この状態で上部の左右にビスを止めるための印を付けよう。

 

 

 

左上と右上に油性ペンで印を付けた。

 

 

先程と同じ要領でアングル(3.2~3.5mm)とシロマツ(2mm)に穴を開けていく。

 

 

穴を開け終わったらこんな感じである。

 

ちなみに、私みたいにカバーに白色の油性ペンで印を付けると上記のように塗料が残り、鳥の糞が付いたようになってしまうので(後で新しいカバーに取り替えた)、目立つ印は付けずにビスであとを付けるだけにして、ドライバードリルで穴を開けた方が無難である。

 

 

上部の穴あけが終わり、4箇所ともビス止めすればOKである。

これで、床下換気口(通気口、通風口)カバーの取り付けは完成である。

 

以上で、床下換気口(通気口、通風口)カバーの取り付け方法(後付けDIY)についての解説は終わります。

 

 

必要な道具に戻る

 

関連記事

 

 

床下換気扇の撤去方法(取り外し方)

■床下の湿気対策

カテゴリー
タグ

 

ここでは、電気工具入れ(バッグ)として、MARVEL(マーベル)のコンパクトツールバッグ[MTB-258]を買った、について紹介します。

 
スポンサーリンク
 

MARVEL(マーベル)のコンパクトツールバッグ[MTB-258]

 

 

 

最近、電気工具のVA線ストリッパーを使用した(電気工事士技能試験以来)。

その関係で、VA線ストリッパーを収納できる何かを探していたら、MARVEL(マーベル)のバッグを見つけた。

 

見た目もよく、サイズもちょうど良さそうで、写真にてVA線ストリッパーも収納できていたので、これに決めたわけである。

 

 

 

購入後、無事にVA線ストリッパーを収納できたので良かった。

もちろん、VA線ストリッパー以外にもドライバー、長いドライバー、ニッパー、ペンチ、クランプメーター、テスター、ライト、小型の水平器など色々と入れることができる。

 

ちなみに、ショルダーベルト[MTB-SB]は付属していないので、追加で購入する必要がある。

 

以上。