投稿者:デンキ

 

ここでは、アース(接地極)付きコンセントの接地抵抗を簡易接地抵抗計[KEW 4300]で測定する方法(業者の手抜き工事が判明する場合あり)について紹介します。

 
スポンサーリンク
 

アース(接地極)付きコンセントの接地抵抗を簡易接地抵抗計[KEW 4300]で測定する方法

 

では、紹介を始める。

 

簡易接地抵抗計[KEW 4300]について

 

 

私が持っている、簡易接地抵抗計[KEW 4300]は、簡単に接地抵抗を測定できる(補助接地棒を打ち込まなくてよい)ので、アース(接地極)付きコンセントの測定の際は重宝する。

 

また、下記のような手抜き工事をされていないか、調べたりするのにもかなり便利である。

 

ただ、簡易接地抵抗測定(2極法)の測定値は「D種+B種」の接地抵抗の和が表示されるので、しっかとした数値を出したい場合には適していない。

 

 

 

業者の手抜き工事が判明した件

 

 

 

以前、忙しかったのもあり工務店とかで他工事と併せて、電気工事もしてもらった事があった。

だがしかしその後、その工事はクソ(手抜き)工事だった事が判明した。

 

工事後に、簡易接地抵抗計[KEW 4300]で接地抵抗を測ってみると、測定値は「>2099Ω」を示した、「おかしい・・・・」と思い、私はアース(接地極)付きコンセントの中を見てみることにした。

すると、案の定アース線が接続されていなかった。

 

なもので、今ではほとんど電気工事は自分でするようにしている。

 

安いからと、業者を選定しているとクソみたいな工事をされてしまうのである。

ちなみに私のように電気工事士じゃない方は、頼むなら、やはり専門の電気工事店に頼むのが良いだろう。

 

 

アース(接地極)付きコンセントの接地抵抗の測定方法

 

では、簡易接地抵抗計[KEW 4300]を使って、簡易接地抵抗測定(2極法)を行う。

 

 

まずは、本体のボタンを押して電源を入れる(もちろん電池は入れた状態で)。

 

 

電源が入ると、画面に数値が表示される。

 

 

アース(接地極)付きコンセントの

 

・N(B種)に

・E(D種)に

を接続する。

 

 

画面に地電圧が表示される。

これが、10V未満であることを確認する。

画面には、「0.0V」と表示されているのでOKだ。

 

ちなみに電圧30V以上の活線接続だと警告LEDが赤色に点滅して、音も鳴り、この場合には、接地抵抗の測定はできない。

 

 

画面表示が「0.0V」と表示されたら、「Ω測定」ボタンを押す。

 

 

「Ω測定」ボタンを押す。

 

 

すると、「D種+B種」の接地抵抗の和が表示される。

「Ω測定」ボタンを離すと、自動で測定値をホールドしてくれる。

 

測定値は「549Ω」だった。

簡易接地抵抗計[KEW 4300]の測定値は、「D種+B種」の値の為

「たぶんD種は500Ω以下だろう、B種は、たぶん50~60Ωとかだろう」と勝手に想像する。

 

ちなみにD種接地工事は、100Ω以下or *条件によっては、500Ω以下で良い。

(*低圧電路において、当該電路に地絡を生じた場合に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設するときは、500Ω  出典:電気書院

 

つまり、分電盤に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する漏電遮断器が付いていれば、D種接地工事は、500Ω以下でOKなんだ。

なので、「このアース(接地極)付きコンセントは、D種接地工事がされている」と簡易的ではあるが、確認することができた。

 

以上で、アース(接地極)付きコンセントの接地抵抗を簡易接地抵抗計[KEW 4300]で測定する方法(業者の手抜き工事が判明する場合あり)についての解説は終了します。

 

 

 

 

ここでは、スイッチ(コンセント)ボックスの穴あけ(取り付け)作業時にあると便利なスイッチボックスケガキレベル[ML-2M]について紹介します。

 
スポンサーリンク
 

DENSANのスイッチボックスケガキレベル[ML-2M]

 

 

 

DENSANのスイッチボックスケガキレベル[ML-2M]は、スイッチ(コンセント)ボックス用の穴あけをする際、穴あけの位置決めが簡単にでき時短になる為、電気工事の際は持っておきたい工具である。

 

 

DENSANのスイッチボックスケガキレベル[ML-2M]は、透明なので見やすい。

水平、垂直、直角も測れる。

目盛りも付いている。

マグネットも付いている。

 

 

 

穴あけ作業

 

では、DENSANのスイッチボックスケガキレベル[ML-2M]で、実際の穴あけ作業を行う。

 

 

まずは、壁面に鉛筆で穴あけの中心線をだす。

 

 

DENSANのスイッチボックスケガキレベル[ML-2M]を、中心線に合わせる。

 

 

中心線に合わせたら、鉛筆でケガキレベル[ML-2M]をなぞる。

 

 

これで、スイッチ(コンセント)ボックスの穴あけの位置決めが完了した。

 

 

あとは、工具を用いて開口すればOKだ。

 

 

開口後、壁を作るとスイッチ(コンセント)ボックスにピッタリ収まった。

 

ちなみに、通常通りに壁を作成してから、スイッチ(コンセント)ボックスの穴あけ作業を行う際にも、ボックスの中心を出せばケガキレベル[ML-2M]で、水平、垂直が確認できるのでケガキも簡単そうだ(開口の際は電線に要注意)。

 

以上で、スイッチ(コンセント)ボックスの穴あけ(取り付け)作業時にあると便利なスイッチボックスケガキレベル[ML-2M]についての解説は終了します。

 

 

 

 

 

ここでは、屋内用透明ジョイントボックスのナイスハットHタイプ(標準型)で結線作業が簡単になるについて紹介します。

 
スポンサーリンク
 

屋内用透明ジョイントボックスのナイスハットHタイプ(標準型)

 

天井裏とかで、電気工事をしていると結線作業後に結線部分をジョイントボックスへおさめる必要があるが、

 

一般的なジョイントボックスだと、黒いプラスチックのベースをあらかじめ木ネジで2ヶ所止めてから、VVFなどのケーブルを黒いベースに合わせて、結線していかなくてはならないので、若干めんどくさいのだ。

 

さらに、適当なリフォーム店(工務店)が連れてきた電気屋(免許なし)などが、適当に工事している配線とかは、ジョイント部分はそのままなので、そこに、改めて通常のジョイントボックスを入れるとなると相当に疲れるのだ。

 

だがしかし、ジョイントボックスのナイスハットHタイプ(標準型)を使うと、上からケーブル類の付け根をステップルで固定後、ナイスハットを結線部分に被せるだけなので簡単なのだ。

 

 

 

 

 

 

ただ、ナイスハットHタイプ(標準型)は、屋外では使えないので注意!!

ナイスハットMタイプだと、屋外用の防雨型防水型があるのでそちらを使ってくれ。

 

出典:ナイスハットMタイプ

 

 

ちなみにナイスハットHタイプの種類は2種類で、標準型伸縮型がある。

 

出典:ナイスハットHタイプ

 

 

使い方

 

では、屋内用透明ジョイントボックスのナイスハットHタイプ(標準型)を使ってみる。

 

 

①ケーブルなどの付け根をステップルで固定(ケーブルの付け根を固定できない場合には、ナイスハット本体を固定する)。

 

②ケーブル加工とケーブルの結線

 

 

③ナイスハット本体をジョイント部分に被せる(逆さに設置した場合には、排水凸起を切除して、排水孔をあけてくださいとのこと)

 

 

 

これで、完成である。

 

以上で、屋内用透明ジョイントボックスのナイスハットHタイプ(標準型)で結線作業が簡単になるについての解説は終了します。

 

 

 

カテゴリー
タグ

 

ここでは、火災警報器(パナソニック けむり当番薄型 2種)の取り付け方法について紹介します。

 
スポンサーリンク
 

火災警報器(パナソニック けむり当番薄型 2種)の取り付け

 

 

では、火災警報器(パナソニック けむり当番薄型 2種)の取り付けを始める。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

が必要になる。

 

火災警報器

 

 

火災警報器は、パナソニック製の住宅用火災警報器 けむり当番 薄型2種(SHK38455)を使用する。

それと火災警報器は、設置が必要な場所が定められているので、適当な場所に付けてはいけないので注意しよう。

 

全地域で取り付けが必要な場所。

・寝室(煙式)、階段(煙式)

 

市町村条例で取り付けが必要な場所。

・居室(煙式)、台所(煙式又は熱式)

 

条件によっては必要な場所。

・廊下(煙式)

 

 

あなたの地域の設置基準

 

なもので、私は4つまとまったパナソニック製の住宅用火災警報器 けむり当番 薄型2種(SHK38455➡後継機種 SHK48455)を購入した次第(まとめて買うと若干安い)。

 

 

デンキ
デンキ
最近だと、4つまとまったものは売り切れで後継機種しか売ってなかった。

 

で、私が購入したパナソニック製の住宅用火災警報器 けむり当番 薄型2種(SHK38455)は、資格不要で取り付けることが可能である。

 

 

 

 

デンキ
デンキ
最近だと、後継機種の方が安い。

 

本体から取付ベースを外す

 

では、作業に入る。

まずは、本体から取付ベースを外す。

 

 

取付ベースの外し方は、箱に詳しく書いているので参考にすると良い。

 

 

手のひらで押し付けながらひねった。

 

 

取付ベースが外れた。

 

本体に専用リチウム電池を入れる

 

次は、本体に専用リチウム電池を入れる。

 

 

 

本体に専用リチウム電池を入れる手順としては、

コネクタから差し込んで、最後に、専用リチウム電池(フィルムはついたまま)を入れよう。

 

 

赤白のリード線の向を合わせて、コネクタを本体に接続する。

 

 

コネクタの接続完了。

 

 

専用リチウム電池は、赤白のリード線を挟み込まないよう注意して入れる。

 

 

専用リチウム電池が入った。

 

 

あと説明書にも書いてあるのだが、「設置年月」を本体側面に油性ペンで記入しておくと良い。

 

本体の取り付け

 

本体に専用リチウム電池を入れたので、さっそく本体を取り付けよう。

 

 

火災警報器(本体)を取り付ける際には、「取付位置」「取り付けできない位置」なども確認しておく。

 

 

私は、壁面(柱)に本体を取り付ける。

ので、天井からは「15㎝~50㎝」離す。

壁面からは「約60㎝」離す。

ようにした。

 

 

取り付け位置が決まったので、取付けベースをネジで固定する。

プラスドライバーで締めていく。

 

 

反対側も同じようにネジで固定していく。

 

 

取付ベースをネジで固定したら、本体を取付ベースにはめる。

 

 

本体を取付ベースにはめる。

 

 

本体は、「カチン」と音がする位置まで右に回して、取付ベースと固定する。

 

 

本体の取り付けが完了した。

 

 

 

引きひもは、調整しなくてもちょうどいい長さだった。

調整したい方は、上記の説明書を参考に。

 

動作確認

 

本体の取り付け完了後は、動作確認をしておく。

 

 

 

動作確認は、本体の警報停止ボタンを約1秒間押すか、もしくは引きひもを約1秒間引く。

私は、引きひもを引いた。

 

 

すると、作動灯(赤い)が3回点滅し「ピッ、正常です。」と1回鳴った。

これで、OKのようだ。

 

以上で、火災警報器(パナソニック けむり当番薄型 2種)の取り付け方法についての解説は終了します。

 

 

 

 

必要な道具に戻る

 

カテゴリー
タグ

 

ここでは、同軸ケーブルにF型接栓を取り付ける(接続する)方法について紹介します。

 
スポンサーリンク
 

同軸ケーブルにF型接栓を取り付ける方法

 

 

では、F型接栓の取り付け(接続)を始める。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

が必要になる。

 

F型接栓と同軸ケーブル

 

 

F型接栓(コネクタ)は、マックステルの5C用接栓を使用する。

他社製品のF型接栓(コネクタ)でも取り付け(接続)方法は、だいたい同じようなものなので好きなメーカーのものを選べば良い。

 

 

 

 

同軸ケーブルも同じく、5C用のものを使用する。

最近だと「4K 8K 対応」のものが良いだろう。

 

 

 

 

外被の皮剥き

 

では、作業に入る。

まずは、同軸ケーブルの外被の皮剥きを行う。

 

 

カッターナイフで同軸ケーブルの外被をカットする。

同軸ケーブルは、上の画像くらいの長さでカット(なれないうちは余裕をもって長めにカットしておくと良い)。

 

 

外被の周りに切れ込みを入れる。

 

 

縦に切れ込みを入れる。

 

 

ペンチで外被を取り除く。

 

 

外被の皮剥き完了である。

 

編組線のカット

 

次は、編組線(へんそせん)のカットを行う。

 

 

忘れないうちにF型接栓のリングは、先に通しておくと良い。

 

 

リングを通した。

 

 

編組線は、めくりあげておくとカットしやすい。

 

 

編組線をニッパーでカット。

 

 

カット完了。

ちなみに、カットした編組線はそこらへんに置いておくと指などに刺さったりする(痛い)ので、カットする時はちりとりなどを下に置いて作業すると良い。

 

絶縁部分のカット

 

編組線をカットしたら、絶縁物(アルミ箔又はポリエチレン)の部分をカットする。

 

 

絶縁部は、編組線から2㎜程度の所でカットする。

 

 

絶縁部の周りにカッターナイフで切れ込みを入れる。

 

 

切れ込みを入れたら、絶縁部をペンチで取り除く。

 

 

絶縁部を取り除いた。

 

 

これで、絶縁部分のカット完了。

 

F型接栓と同軸ケーブルの接続

 

最後に、F型接栓と同軸ケーブルの接続を行う。

 

 

F型接栓を同軸ケーブルの絶縁部と編組線の間に差し込んでいく。

 

 

差し込んでいく。

 

 

差し込んでいく。

 

 

手で差し込めない場合には、ペンチを使うなどして差し込む。

 

 

F型接栓が外被に突き当たるまで差し込んだらOKだ。

 

 

先端から飛び出ている芯線は、F型接栓の先端から2㎜以上出ないように斜めにニッパーなでカットする。

 

 

芯線をカットした。

 

 

あとは、前もって同軸ケーブルに入れておいたリングを、F型接栓の根元に寄せてペンチなどで挟んで締める。

 

 

リングをペンチで挟んで締める。

 

 

締める。

 

 

これで、F型接栓と同軸ケーブルの接続は完了である。

 

以上で、同軸ケーブルにF型接栓を取り付ける(接続する)方法についての解説は終了します。

 

 

 

 

必要な道具に戻る

 

関連記事

 

テレビコンセント(端子)の交換方法

 

カテゴリー
タグ