ここでは、火災警報器(パナソニック けむり当番薄型 2種)の取り付け方法について紹介します。

 
スポンサーリンク
 

火災警報器(パナソニック けむり当番薄型 2種)の取り付け

 

 

では、火災警報器(パナソニック けむり当番薄型 2種)の取り付けを始める。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

が必要になる。

 

火災警報器

 

 

火災警報器は、パナソニック製の住宅用火災警報器 けむり当番 薄型2種(SHK38455)を使用する。

それと火災警報器は、設置が必要な場所が定められているので、適当な場所に付けてはいけないので注意しよう。

 

全地域で取り付けが必要な場所。

・寝室(煙式)、階段(煙式)

 

市町村条例で取り付けが必要な場所。

・居室(煙式)、台所(煙式又は熱式)

 

条件によっては必要な場所。

・廊下(煙式)

 

 

あなたの地域の設置基準

 

なもので、私は4つまとまったパナソニック製の住宅用火災警報器 けむり当番 薄型2種(SHK38455➡後継機種 SHK48455)を購入した次第(まとめて買うと若干安い)。

 

 

デンキ
デンキ
最近だと、4つまとまったものは売り切れで後継機種しか売ってなかった。

 

で、私が購入したパナソニック製の住宅用火災警報器 けむり当番 薄型2種(SHK38455)は、資格不要で取り付けることが可能である。

 

 

 

 

デンキ
デンキ
最近だと、後継機種の方が安い。

 

本体から取付ベースを外す

 

では、作業に入る。

まずは、本体から取付ベースを外す。

 

 

取付ベースの外し方は、箱に詳しく書いているので参考にすると良い。

 

 

手のひらで押し付けながらひねった。

 

 

取付ベースが外れた。

 

本体に専用リチウム電池を入れる

 

次は、本体に専用リチウム電池を入れる。

 

 

 

本体に専用リチウム電池を入れる手順としては、

コネクタから差し込んで、最後に、専用リチウム電池(フィルムはついたまま)を入れよう。

 

 

赤白のリード線の向を合わせて、コネクタを本体に接続する。

 

 

コネクタの接続完了。

 

 

専用リチウム電池は、赤白のリード線を挟み込まないよう注意して入れる。

 

 

専用リチウム電池が入った。

 

 

あと説明書にも書いてあるのだが、「設置年月」を本体側面に油性ペンで記入しておくと良い。

 

本体の取り付け

 

本体に専用リチウム電池を入れたので、さっそく本体を取り付けよう。

 

 

火災警報器(本体)を取り付ける際には、「取付位置」「取り付けできない位置」なども確認しておく。

 

 

私は、壁面(柱)に本体を取り付ける。

ので、天井からは「15㎝~50㎝」離す。

壁面からは「約60㎝」離す。

ようにした。

 

 

取り付け位置が決まったので、取付けベースをネジで固定する。

プラスドライバーで締めていく。

 

 

反対側も同じようにネジで固定していく。

 

 

取付ベースをネジで固定したら、本体を取付ベースにはめる。

 

 

本体を取付ベースにはめる。

 

 

本体は、「カチン」と音がする位置まで右に回して、取付ベースと固定する。

 

 

本体の取り付けが完了した。

 

 

 

引きひもは、調整しなくてもちょうどいい長さだった。

調整したい方は、上記の説明書を参考に。

 

動作確認

 

本体の取り付け完了後は、動作確認をしておく。

 

 

 

動作確認は、本体の警報停止ボタンを約1秒間押すか、もしくは引きひもを約1秒間引く。

私は、引きひもを引いた。

 

 

すると、作動灯(赤い)が3回点滅し「ピッ、正常です。」と1回鳴った。

これで、OKのようだ。

 

以上で、火災警報器(パナソニック けむり当番薄型 2種)の取り付け方法についての解説は終了します。

 

 

 

 

必要な道具に戻る