ここでは、アース(接地極)付きコンセントの接地抵抗を簡易接地抵抗計[KEW 4300]で測定する方法(業者の手抜き工事が判明する場合あり)について紹介します。

 
スポンサーリンク
 

アース(接地極)付きコンセントの接地抵抗を簡易接地抵抗計[KEW 4300]で測定する方法

 

では、紹介を始める。

 

簡易接地抵抗計[KEW 4300]について

 

 

私が持っている、簡易接地抵抗計[KEW 4300]は、簡単に接地抵抗を測定できる(補助接地棒を打ち込まなくてよい)ので、アース(接地極)付きコンセントの測定の際は重宝する。

 

また、下記のような手抜き工事をされていないか、調べたりするのにもかなり便利である。

 

ただ、簡易接地抵抗測定(2極法)の測定値は「D種+B種」の接地抵抗の和が表示されるので、しっかとした数値を出したい場合には適していない。

 

 

 

業者の手抜き工事が判明した件

 

 

 

以前、忙しかったのもあり工務店とかで他工事と併せて、電気工事もしてもらった事があった。

だがしかしその後、その工事はクソ(手抜き)工事だった事が判明した。

 

工事後に、簡易接地抵抗計[KEW 4300]で接地抵抗を測ってみると、測定値は「>2099Ω」を示した、「おかしい・・・・」と思い、私はアース(接地極)付きコンセントの中を見てみることにした。

すると、案の定アース線が接続されていなかった。

 

なもので、今ではほとんど電気工事は自分でするようにしている。

 

安いからと、業者を選定しているとクソみたいな工事をされてしまうのである。

ちなみに私のように電気工事士じゃない方は、頼むなら、やはり専門の電気工事店に頼むのが良いだろう。

 

 

アース(接地極)付きコンセントの接地抵抗の測定方法

 

では、簡易接地抵抗計[KEW 4300]を使って、簡易接地抵抗測定(2極法)を行う。

 

 

まずは、本体のボタンを押して電源を入れる(もちろん電池は入れた状態で)。

 

 

電源が入ると、画面に数値が表示される。

 

 

アース(接地極)付きコンセントの

 

・N(B種)に

・E(D種)に

を接続する。

 

 

画面に地電圧が表示される。

これが、10V未満であることを確認する。

画面には、「0.0V」と表示されているのでOKだ。

 

ちなみに電圧30V以上の活線接続だと警告LEDが赤色に点滅して、音も鳴り、この場合には、接地抵抗の測定はできない。

 

 

画面表示が「0.0V」と表示されたら、「Ω測定」ボタンを押す。

 

 

「Ω測定」ボタンを押す。

 

 

すると、「D種+B種」の接地抵抗の和が表示される。

「Ω測定」ボタンを離すと、自動で測定値をホールドしてくれる。

 

測定値は「549Ω」だった。

簡易接地抵抗計[KEW 4300]の測定値は、「D種+B種」の値の為

「たぶんD種は500Ω以下だろう、B種は、たぶん50~60Ωとかだろう」と勝手に想像する。

 

ちなみにD種接地工事は、100Ω以下or *条件によっては、500Ω以下で良い。

(*低圧電路において、当該電路に地絡を生じた場合に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する装置を施設するときは、500Ω  出典:電気書院

 

つまり、分電盤に0.5秒以内に自動的に電路を遮断する漏電遮断器が付いていれば、D種接地工事は、500Ω以下でOKなんだ。

なので、「このアース(接地極)付きコンセントは、D種接地工事がされている」と簡易的ではあるが、確認することができた。

 

以上で、アース(接地極)付きコンセントの接地抵抗を簡易接地抵抗計[KEW 4300]で測定する方法(業者の手抜き工事が判明する場合あり)についての解説は終了します。