投稿者:デンキ

 

ここでは、床鳴りでギシギシ、ギュギュなどの軋んだ音がする場合の対策を紹介します。

 

 

空き部屋のフローリング下から、異音(ギシギシ、ギュギュ)がしていた為、原因を調べた。

 

調べたところ、根太に荷重が加わることで、根太がしなり、釘部分から異音(ギシギシ、ギュギュ)がしている状態だった。

それが、いくつもあった。

最悪である。

 

築古のアパートなので仕方がない、と自分に言い聞かせることにした。

 

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

 

工具・材料

が必要になる。

 

 

作業手順

 

① フローリング解体

 

では、作業に入る。

まずは、異音(ギシギシ、ギュギュ)がしている箇所のフローリングを解体する。

 

 

② 釘をバールで引き抜く

 

 

根太の異音がしている釘をバールで引き抜く(バールが釘にかかりやすいように、釘の周囲を少しノミで削った)

他の所も同様に釘をバールで引き抜く。

 

 

③ 根太の状態を確認してコースレッドを打つ

 

根太の状態を確認し、新品に取り替えるか、補強するか、そのまま使用するか、など判断する。

 

 

根太に問題がなければ釘部分に、代わりのコースレッドを電動工具で打ち込む。

 

 

他の所も同様にコースレッドを電動工具で打ち込む。

 

 

④ 異音(ギシギシ、ギュギュ)がしていないかを確認

 

あとは根太に荷重を加えて、異音(ギシギシ、ギュギュ)がしていないかを確認して、最後に床をはって完了である。

 

 

以上で、床鳴りでギシギシ、ギュギュなどの軋んだ音がする場合の対策の解説は終了します。

カテゴリー
タグ

 

ここでは、排水桝がつまった!溢れた桝の清掃手順を紹介します。

 

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

 

工具など

が必要になる。

 

 

作業手順

 

①溢れた桝の蓋を開けて、桝に溜まった排水物を撤去する。

専用の道具(ためます清掃器マジックハンド)を使うと良い(排水物は、土のう袋とかに入れると良いだろう)。

 

②桝が綺麗になったら、水杓で溜まった水をすくい、バケツに入れて捨てる。

 

 

③桝の排水パイプ下くらいまで水量が下がったら、つまっている排水パイプに高圧洗浄機用のパイプクリーニングホースを入れて、高圧洗浄機(ケルヒャー)で清掃する。

 

 

④排水パイプのつまり(ゴミ)がとれたら、ゴミをすくって、桝を綺麗にしておく。

 

⑤排水が流れるのを確認する。

 

⑥周囲に溢れた排水物のカスを、高圧洗浄機(ケルヒャー)や散水用ホース・リールなどで綺麗に清掃する。

 

 

以上で、排水桝がつまった!溢れた桝の清掃手順の解説は終了します。

カテゴリー
タグ

 

ここでは、床下換気口(通気口、通風口)に後付けでステンレス製(網付き)を取り付ける手順について紹介します。

 
スポンサーリンク
 

手順

 

 

 

 

撤去と木材加工

 

①元からある床下換気口(通気口、通風口)を綺麗に取り外し、周囲を綺麗に掃除しておく。

 

②床下換気口(通気口、通風口)が、はまっていた左右と下部の寸法を測り、木材(杉、桧)をその長さに合わせてカットする(私は、厚み30×幅30㎜の杉材を使用したが、桧材があれば桧材が良い、長持ちするのでオススメする)。

 

塗装

 

③カットした木材に防虫・防腐剤の塗装を施す(私は、アサヒペンの発がん性物質を含まない安全タイプと同種のものを塗った)。

 

木材固定 と 床下換気口(ステンレス製)の加工

 

 

 

④床下換気口(通気口、通風口)を取り付けるコンクリート部分に、塗装を施した木材を、左右と下部にコンクリートボンドで固定していく(ちなみに、床下換気口を2個使用して、ダブルで取り付ける場合には、真ん中部分に追加で2本木材を入れて、ビス止めしておく)。

 

 

⑤コンクリートボンドが固まったら、床下換気口(ステンレス製)の位置決めをして、ビス部分に印を付けて、センターポンチを打ち、ステップドリルでビス用の穴をあける(ビス用の穴は、少し大きい方が良い、後で微調整できる為)。

 

床下換気口(ステンレス製)の取り付け

 

 

 

⑥床下換気口(ステンレス製)をステンレスビスピアスビス ステンウスト 4X25で固定していく(私は、ステンレスビスで4箇所固定した)。

 

 

ステンレス製の網そのものを取り付けたい場合

 

床下換気口(ステンレス製)ではなく、ステンレス製の網そのものを取り付けたい場合には、ステンレス製の網 ステンレスメッシュ(目開き2.04 線径0.5 メッシュ10)などを、新しく加工して取り付けた木枠に、そのまま取り付けると良いだろう。

 

私は、ステンレスメッシュ(目開き2.04 線径0.5 メッシュ10)を使用したが、一般的な防虫用(給気用)では「10メッシュ:0.5㎜(線径) 目開き2.54㎜を使用します」的なことが、サイトに記載されていたので、皆さんはこちらを参考にすると良いだろう。

 

 

ディスクグラインダーなどでステンレス網をカット

 

②新しく加工して取り付けた木枠(上記を参考に)に、ステンレス網をあてて、その上からタッカーステンレス製の針を打ち込んで固定していく。

ただ、針が弱そうならステンレスビスで固定するのが良い。

 

 

床下換気口(ステンレス製)の網部分が破損したので、ステンレス枠に再度新しいステンレス製の網を取り付けたい場合

 

 

床下換気口(ステンレス製)の網部分が破損したので、ステンレス枠に再度新しいステンレス製の網を取り付けたい場合には、ステンレス枠と加工したステンレス網(加工などは上記を参考)は、ステン用のボンド(サイレックスなど)で固定すると、色もクリヤーがある為、綺麗に仕上がるだろう(上記の画像は、ステン用ボンドがなかった為、根太ボンドを使用している)。

 

その際には、木材、余ったビス、ブロックなどを利用して接着面をしっかりと密着させて、固定させるのが良いだろう。

 

 

 

以上で、床下換気口(通気口、通風口)に後付けでステンレス製(網付き)を取り付ける手順の解説は終了します。

カテゴリー
タグ

 

ここでは、手で触る金属製(鉄面・亜鉛めっき面・ステンレス・アルミ)の玄関ドア、雨戸、鉄柵・フェンスなどの塗装手順について紹介します。

 
スポンサーリンク
 

手順

 

 

 

 

養生と下地調整

 

①周囲を養生し、塗りたくない箇所をマスキングテープ、養生シートテープ付きなどでしっかりと養生しておく。

(玄関ドアの場合には、塗装面に取付けてある部品が多々ある、外せないもの以外を除いて、事前に取り外しておく)

 

②塗装面の膨れ、割れ、浮いた劣化塗膜の周辺部分を入念に除去、さびは電動工具、サンドペーパー、研磨布などで除去し、清掃(仕上げにブロワ―などで綺麗にしておくと良いだろう)。

 

下塗り

 

③下塗り(1回)

ハイポンファインプライマーⅡ* と硬化剤を使う分だけ量り(1割ならどちらも1割)、そこに塗料用シンナーAを加える場合には、適量を加えて、塗料容器(缶など)の中で攪拌する。

塗料が完成したら、ウールローラー・エアレススプレーで塗る(さびが発生している箇所を塗装する場合には、入念なケレン後に、部分補修塗りをしてから全面を下塗りする)。

 

*ハイポン20デクロ、1液ハイポンファインデクロ、速乾PZヘルゴンエコ、パーフェクトプライマー、エスパ―ワンエースでも下塗り可能。

 

塗り回数:1回

使用料(㎏/㎡/回):0.16~0.18

塗り重ね乾燥時間(23℃):4時間以上7日以内*

希釈材:塗料用シンナーA

希釈率(%):0~10 ウールローラー  0~5 エアレススプレー

 

*高温下では硬化反応が著しく速まります。高温時の施工では、上塗りを3日以内に塗り重ねてください。

 

出典:ニッペ ファインウレタンU100

 


 

ちなみに1液ハイポンファインデクロを、塗装面に下塗りする場合、1液ハイポンファインデクロを使う分だけ量り、そこに塗料用シンナーAを適量加えて、塗料容器(缶など)の中で攪拌する。

塗料が完成したら、はけ・ウールローラーで塗る(さびが発生している箇所を塗装する場合には、入念なケレン後に、部分補修塗りをしてから全面を下塗りする)。

 

塗り回数:1回

使用料(㎏/㎡/回):0.13~0.15

塗り重ね乾燥時間(23℃):4時間以上7日以内

希釈材:塗料用シンナーA

希釈率(%):5~10 はけ・ウールローラー

 

出典:1液ハイポンファインデクロ

 

上塗り

 

④上塗り(1回目)

ファインウレタンU100(2液)と硬化剤を使う分だけ量り(1割ならどちらも1割)、そこに塗料用シンナーAを適量加えて、塗料容器(缶など)の中で攪拌する。

塗料が完成したら、ウールローラー・エアレススプレーで塗る。

 

塗り回数:1回

使用料(㎏/㎡/回):0.12~0.17

塗り重ね乾燥時間(23℃):2時間以上

希釈材:塗料用シンナーA

希釈率(%):5~10 ウールローラー・エアレススプレー

 

出典:ニッペ ファインウレタンU100

 

⑤上塗り(2回目)

ファインウレタンU100(2液)を、ウールローラー・エアレススプレーで塗る。

 

塗り回数:1回

使用料(㎏/㎡/回):0.12~0.17

希釈材:塗料用シンナーA

希釈率(%):10~15 ウールローラー  5~10 エアレススプレー

 

出典:ニッペ ファインウレタンU100

 

⑥乾いたら養生シート、マスキングテープなどを撤去。

 

 

 

以上で、手で触る金属製(鉄面・亜鉛めっき面・ステンレス・アルミ)の玄関ドア、雨戸、鉄柵・フェンスなどの塗装手順の解説は終了します。

カテゴリー
タグ

 

ここでは、内部・準外部での鉄骨塗装の手順(水性で臭気も少ないタイプ)を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

手順

 

 

養生と素地調整

 

①周囲を養生し、塗りたくない箇所も養生しておく。

 

②塗装面のサビ、付着物、膨れ、割れ、などをワイヤーブラシケレン棒、電動工具などで除去し、乾燥した清浄な面にする(内部なら仕上げに掃除機ブロワ―などで掃除、準外部なら仕上げにブロワ―などで掃除)。

 

下塗り

 

③下塗り(1回)

1液水性デクロを、はけ・ウールローラーなどで塗る(さびが発生している箇所を塗装する場合には、入念なケレン後に、部分補修塗りをしてから全面を下塗りする)。

 

 

使用量(㎏/㎡/回):0.13~0.15

塗り回数:1回

希釈剤:水道水

希釈率:0~5%

塗装方法:はけ、ウールローラー

塗り重ね乾燥時間(23℃):4時間以上7日以内

 

出典:ニッペ1液水性デクロ

 

上塗り

 

④上塗り(1回目)

水性ファインウレタンU100を、はけ・ウールローラーなどで塗る(エアレススプレーでも可)。

 

 

使用量(㎏/㎡/回):0.13~0.16

塗り回数:1回

希釈剤:水道水

希釈率:0~10% はけ・ウールローラー  5~10% エアレススプレー

塗り重ね乾燥時間(23℃):3時間以上

 

出典:水性ファインウレタンU100

 

⑤上塗り(2回目)

水性ファインウレタンU100を、はけ・ウールローラーなどで塗る(エアレススプレーでも可)。

 

使用量(㎏/㎡/回):0.13~0.16

塗り回数:1回

希釈剤:水道水

希釈率:0~10% はけ・ウールローラー  5~10% エアレススプレー

 

出典:水性ファインウレタンU100

 

⑥乾いたら養生シートなどを撤去

 

 

 

以上で、内部・準外部での鉄骨塗装の手順(水性で臭気も少ないタイプ)の解説は終了します。

カテゴリー
タグ