投稿者:デンキ

 

ここでは、コンセントプラグ(電源プラグ)の交換方法を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

コンセントプラグ(電源プラグ)の交換

 

では、コンセントプラグ(電源プラグ)の交換を始める。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

である。

 

コンセントプラグ(電源プラグ)

 

コンセントプラグは、「電源プラグ」とも言う。

コンセントプラグ付近は、よく接触不良をおこすことがある。

そうした場合には、断線箇所を特定したのちその部分を切断し新しいコンセントプラグへと交換するのが望ましい。

ここでは、パナソニックのスナップキャップ WH4021WP(15A 125V)を使用する。

 

 

で、コンセントプラグは、より線をねじって輪っかにし、時計回りで接続する方法でも接続が可能。

しかし、より線だと上手くまとまらない場合もあるので、私はそれだと心配なので、丸型圧着端子を使用して接続することにしている。

これだと、安心だからである。

 

 

コンセントプラグ分解

 

では、作業に入る。

 

 

まずは、コンセントプラグを準備しよう。

ここでは、パナソニック スナップキャップ WH4021WP(15A 125V)を使用する。

 

 

コンセントプラグのカバーを外して、分解しよう。

プラスドライバーでネジを緩める。

 

 

これで、分解は完了である。

 

電源コードの被覆剥き

 

次は、電源コードの被覆を剥ぐ作業を行う。

 

 

電源コードの中央にカッターナイフの刃を入れて、上記のような感じになるようにコードを割く。

 

 

 

コードを割いたあとは、圧着する圧着端子の幅に合わせて、ペンチやカッターナイフで電源コードの被覆を剥ぐ。

ちなみに、ここでは、電源コードが1.25m㎡なので、丸型圧着端子 R1.25-4を使用する。

 

 

反対側も同じように被覆を剥ぐ。

 

デンキさん

ペンチで被覆を剥ぐ場合、電線を切らないように注意です。

 

 

被覆が綺麗に剥げなかったときは、カッターナイフで余った部分を綺麗にカットしておく。

 

圧着作業

 

電源コードの被覆を剥いだら、圧着作業を行う。

 

 

電源コードを、「丸型圧着端子 R1.25-4」に差し込む。

 

 

 

圧着ペンチで圧着する。

もちろん圧着する際は、1.25の場所で圧着する。

 

 

圧着後は、このように中央に潰した跡がつくようにする。

 

 

もう片方も同じ要領で圧着する。

 

コンセントプラグとの接続

 

圧着後は、コンセントプラグとの接続を行う。

 

 

コンセントプラグのネジを2ヶ所とも外そう。

 

 

ネジを外したら、圧着端子の上にネジを乗せて、そのままネジを締めていく。

この時の圧着端子の向きは、出っ張った部分が上を向くようにしよう。

 

 

左側のネジをしっかりと締める。

 

 

右側のネジをしっかりと締める。

 

 

あとは、コンセントプラグのカバーを取り付けてネジを締める。

 

 

これで、コンセントプラグ(電源プラグ)の交換は完了である。

以上で、コンセントプラグ(電源プラグ)の交換方法の解説は終了します。

 

必要な道具に戻る

 

関連記事

 

壊れた家庭用の延長コードプラグ(メス)の修理・交換方法

カテゴリー
タグ

 

ここでは、ドライヤーが壊れた(断線した)ときに自分で分解修理する方法を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

ドライヤーが壊れた(断線した)ときの分解修理方法

 

では、ドライヤーが壊れた(断線した)ときに自分で分解修理する作業を始める。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

である。

 

壊れた(断線した)ドライヤー修理

 

壊れた(断線した)ドライヤーは、根元で断線していたのでその部分を切って新しい電源コードと繋ぐことにする。

 

 

しかし本来ならば、半田ごてを使用して基盤の接続部分で繋ぐのが基本である。

ただ私は、半田ごてを持っていないので、応急処置的に繋ぐことにした。

応急処置なので、スリーブで繋いだ箇所に強い力などを加えると引きちぎってしまうこともあるので、なるべく強い力を加えないように注意しよう。

 

それと、新しく繋ぐ電源側の電源コードはなるべく新しいものに付け替えるのをおすすめする。

古いものを使っていると、電線が古いのでまたどこかしらが断線したりするし、もし別な箇所も断線していた場合には、「また始めからやり直し」といったこともよくあるからである。

 

ドライヤー分解

 

では、作業に入る。

まずは、ドライヤーを分解しよう。

 

 

ドライヤーの持ち手部分に、ネジが2本あるのでそれをプラスドライバーで外す。

 

 

このようになると思うので、あとは断線した箇所の電線部分が見えるように鼠色のゴム部分を下にずらしておこう。

 

ドライヤー側の電源コードの被覆を剥ぐ

 

ドライヤーを分解後は、ドライヤー側の電源コードの被覆を剥ぐ。

 

 

まずは、断線箇所を見極めて、同時に電線どうしを繋ぐスペースを確保した場所で、切る。

 

 

コードの中央にカッターナイフの刃を入れる。

 

デンキさん

カッターナイフの刃を自分の方に向けると、危ないので注意です。

 

 

電線を2線に分けて、片方ずつペンチやカッターナイフで電線の被覆を剥ぐ。

 

 

被覆を剥ぐ幅としては、突き合せスリーブの半分くらいである。

 

 

両方とも被覆を剥げば、OKである。

 

電源コードの準備

 

次は、新しい電源コードの準備を行う。

 

デンキさん

古い電源コードを使用する場合には、必要ない作業になります。

 

 

コードは、元の電線サイズに合わせたものを選ぶ。

ここでは、VFFの2芯 1.25m㎡(1200ワット以下の小型電気器具の電源として、使用できる電線)を使用する。

 

 

古いコードの端と新しいコードの端を合わせて、同じ長さにカットしよう。

 

電源コード側の被覆を剥ぐ

 

電源コードのカットが終わったら、コードの被覆を剥ぐ。

 

デンキさん

古い電線を使う方は、コンセントプラグが付いていない方の被覆を剥ぎます。

 

 

カッターで電線の中央に刃を入れる。

 

 

手で電線を割いても良いので、上記のような状態にする。

 

 

 

突き合せスリーブを確認して、ペンチやカッターナイフで電線の被覆を剥ぐ。

 

圧着作業

 

電線の被覆を剥ぐ作業が完了したら、次は圧着作業を行う。

 

 

突き合せスリーブを電源コード側に差しこんで、そのまま圧着ペンチ(裸圧着端子を圧着する工具)で圧着する。

「1.25」のスリーブを圧着する場合には、「1.25」と書いてある場所で圧着しなければならない。

 

 

圧着する時には、必ず中央で圧着する。

 

 

もう片方にも、突き合せスリーブを差し込む。

 

 

そして、圧着ペンチで圧着する。

 

 

圧着後は、電気絶縁用 熱収縮チューブを持っている方は、ここで、チューブを通しておく。

そうしたチューブがない方は、後でテープ巻きを行う必要がある。

 

それと、コード側に取り付けてあった鼠色のゴム状のものも通しておく。

 

 

電源コード側の圧着後は、ドライヤー側の電線の圧着作業を行う。

 

 

突き合せスリーブに電線を差し込んで、片方ずつ圧着ペンチで圧着する。

このとき、差し込む電線はどちらに差し込んでもOK。

 

 

片方の圧着が終わった。

 

 

ちなみに、圧着後により線が少しはみ出した場合には、危ないのでニッパーなどでカットしておこう。

 

 

カットする。

 

 

反対側も同様に圧着すれば、圧着作業は完了である。

 

テープ巻き

 

圧着作業後は、接続部分の絶縁処理を行うのでテープ巻きをする。

 

 

絶縁テープを接続部分に巻いていく。

 

 

片方が終わるとこのようになる。

 

 

もう片方にも絶縁テープを巻く。

 

 

テープ巻きが終わったら、鼠色のゴム部分を装着する。

ただ、テープ巻きをした電線だと、たぶん鼠色のゴム部分には収まらないので、その時は、上記のようにゴムをカットしておくと良いかもしれない。

 

 

ドライヤーの部品も元通りにセットしておく。

 

 

最後にカバーを取り付けて、ネジを締めればドライヤーの修理は完成である。

 

デンキさん

根元の、鼠色のゴム部分には、ねずみ色のテープでも巻いておくと良いかもしれないです。

 

新しい電源コードを使用している方は、コードにコンセントプラグを取り付けなければならないので、その作業をしたらドライヤー修理は完成である。

 

コンセントプラグの取り付け方法

 

以上で、ドライヤーが壊れた(断線した)ときに自分で分解修理する方法の解説は終了します。

 

必要な道具に戻る

 


 

ちなみに、ドライヤーを修理したけども後から考えたら、ドライヤー本体を購入した方が安上がりな場合もあるから注意したい。

 

 

 

カテゴリー
タグ

 

ここでは、3点ユニットバス ドアのドアノブ受けのバカになった(壊れた)ネジ穴にネジを切る方法を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

3点ユニットバス ドアのドアノブ受けのバカになった(壊れた)ネジ穴にネジを切る

 

では、ドアノブ受けのバカになった(壊れた)ネジ穴にネジを切る作業を始める。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

が必要になる。

 

3点ユニットバス ドアのドアノブ受け

 

これは、某アパートの3点ユニットバス ドアのドアノブ受け金具を、嵌めるためのネジ穴である。

しかし、中央のネジ穴がバカになっている(壊れている)ので、現在は画面左の小さいネジ穴を使用しているのだが、正直これだとドアノブ受けの金具がしっかりと収まらないので見栄えが悪いのである。

 

なので、画面中央のネジ穴にタップでネジ穴を切り、ドアノブ受けを元通りにしたいのであった。

 

ネジ切り作業

 

では、作業に入る。

 

 

まず、ネジ穴にねじを切るには「タップ&ダイスセット」のタップを使用する。

 

タップは、付属品のタップハンドルを付けて使用する。

ドアノブ受けのネジサイズに合わせて、タップを選択しよう。

 

 

タップを切るときは、下穴をドリルで開けてから、そのサイズのタップを選択し専用油をタップに付けてネジを切って行くと良い。

 

デンキさん

注意点としてこの時、まっすぐにタップを入れないと、斜めにネジ山を切ったりしてしまうので注意です。

 

 

タップで切り進めていくと、途中でタップが重くなることがある。

そんな時は、逆に回してからまた回す、というような工夫が必要になる。

 

一般的には、「一回転したら、半回転戻す」もしくは「半回転したら、半回転戻す」というような具合で切り進めていくと良いようだ。

 

 

ネジを切り終わったら、今度はタップを逆に回してタップを取り外す。

 

 

タップが外れれば、上側のネジ切りは完了。

下側も同じ要領でネジ穴を切れば、ネジ切り作業は完了である。

 

 

ネジ切り作業が終わったら、

あとはドアノブ受けの金具を嵌めて、ネジを2ヶ所とも締めれば完成である。

 

ネジが効かない場合

 

しかし、ネジを絞めてみてもネジが全く効かない場合には、もうどうしようもない。

そんな時役立つのが、便利なナットである。

 

 

このWAKAI ターンナット ねじ付(F-600)は、「ネジ穴がバカになった(壊れた)」時に非常に便利なのだ。

 

 

使用方法としては、まずねじを取り外し、ナットを回転させて横向きにする。

 

 

そして、そのままの状態(横向き)で、バカになった(壊れた)ネジ穴に押し込み、ナットにネジが入るようにナットを回転させる。

(ねじで軽くナットを押すと、自然とナットが回転する)

 

ネジ穴にナットが入らない場合には、ドリルなどでネジ穴を調整しよう。

ターンナット(F-600)だと「8.2㎜」の下穴となる。

 

 

ドリルで、下側に下穴(8.2㎜)を開けた。

 

 

これで、上下ともナットが収まった。

 

 

あとは、ドアノブ受けの金具を嵌めて、ネジを締めれば完成である。

以上で、3点ユニットバス ドアのドアノブ受けのバカになった(壊れた)ネジ穴にネジを切る方法の解説を終了します。

 

 

必要な道具に戻る

カテゴリー
タグ

 

ここでは、排水管を延長できる持出しニップルについて紹介します。

 
スポンサーリンク
 

持出しニップル

 

 

 

持出しニップルは、短い排水管を延長できるので便利である。

リフォームなどで、脱衣所などの床が高くなったりすると、おのずと洗濯機置き場の排水管が短くなるので、そうした際に持出しニップルがあると作業が捗るのだ。

 

ちなみに、家の洗濯機置き場の排水管はVUの50だった。

 

 

 

持出しニップルの接続

 

 

実際に、洗濯機置き場の排水管を延長してみる。

 

 

管は、差し口の面取りを行う。

管を切断している場合には、特にしっかりと行う。

管にバリなどがあると、接着がうまくいかず抜けることもあるので注意。

面取りは、やすりor面取り工具でしっかりと行う。

 

 

排水管の内側は、汚れているので綺麗にしておく。

 

 

ある程度綺麗になった。

 

 

 

排水管と持出しニップルは、「エスロン」で接着する。

 

 

エスロンを綱手、パイプの順に塗っていく。

 

 

持出しニップルを排水管に接続。

 

 

接続完了。

 

 

はみ出た接着剤は、ふいておく。

 

 

これで、排水管の延長が完了した。

 

出典:排水特殊継手 持出しニップル Vu用

 

あと、「管との間に隙間が生じた場合は、無理に押し込まず隙間部分をコーキングしてください。」とのこと。

 

以上で、排水管を延長できる持出しニップルについての解説は終了します。

 

 

 

カテゴリー
タグ

 

ここでは、DIYで和室の押入れ襖(ふすま)をクローゼット(4枚折戸)に取り替える方法を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

DIYで和室の押入れ襖(ふすま)をクローゼット(4枚折戸)に取り替える

 

 

では、DIYで和室の押入れ襖(ふすま)をクローゼット(4枚折戸)に取り替える。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

が必要になる。

 

クローゼット(4枚折戸)

クローゼット(4枚折戸)は楽天市場のFusuma宅配サービス(ふすま宅配サービス)で見つけた「new押入れクローゼット 4枚折戸」にした。

 

通常、押入れ襖(ふすま)をクローゼットに変更する場合には、工務店や大工さんに頼むが、それだと数万円では済まず、10万円以上かかるのは必然である。

 

私としては、安くてオシャレなクローゼットにしたかったので、襖(ふすま)のみの交換が可能な楽天市場のFusuma宅配サービスで「new押入れクローゼット 4枚折戸」を注文した次第(オーダー商品)。

 

 

 

クローゼット(4枚折戸)をFusuma宅配サービスで注文

 

Fusuma宅配サービスで建具を注文する場合には、

①建具カラーの選択

②取手の選択

③押入れサイズ(寸法)の確認

などを自分で選択、確認する必要がある。

 

Fusuma宅配サービス(new押入れクローゼット 4枚折戸)のサイトに進もう。

下記のリンクから進める。

 

new押入れクローゼット 4枚折戸

 

①建具カラーの選択

建具のカラーは、「PG-9006」にした。

好みのカラーを選べば良い。

 

 

カラー拡大表示は下記のリンクから。

 

カラー拡大はこちらから

 

②取手の選択

取手は、「ブリッジヘアライン」にした。

好きなタイプを選べば良い(ミッキー、ミニータイプもあるようだ)。

 

 

③押入れサイズ(寸法)の確認

押入れサイズ(寸法)の確認では、「幅と高さ」の他にも「敷居の溝の幅」なども一緒に確認しておく。

 

 

①押入れ幅の確認

 

では、押入れの幅を測る。

上記の画像のように、下と上の2ヶ所を測る。

 

襖は、じゃまなので一旦外しておく。

 

 

下側の左右どちらからでも良いので、一旦1000㎜の所に鉛筆で印を付ける。

 

 

今度はメジャーを逆側に置いて、印の付いている残りの寸法を測る。

測り終えたら、「最初の1000㎜」と「残りの755㎜」を合わせる。

 

このようにして反対側(上)も測る。

 

上:1000㎜+754㎜=1754㎜

下:1000㎜+755㎜=1755㎜

 

②押入れ高さの確認

 

次は、押入れの高さを測る。

上記の画像のように、左と右の2ヶ所を測る。

 

 

左側のどちらからでも良いので、一旦1000㎜の所に鉛筆で印を付ける。

 

 

今度はメジャーを逆側に置いて、印の付いている残りの寸法を測る。

測り終えたら、「最初の1000㎜」と「残りの800㎜」を合わせる。

 

このようにして反対側(右)も測る。

 

左:1000㎜+800㎜=1800㎜

右:1000㎜+801㎜=1801㎜

 

③敷居の溝の幅の確認

 

敷居の溝の幅も確認しておく。

 

 

私の自宅の敷居の溝の幅は、21㎜で通常タイプだった。

 

注文

 

Fusuma宅配サービス(new押入れクローゼット 4枚折戸)のサイトの下記にスクロールすると、上記のような画面があるので、そこに入力していく。

 

終わったら、「ご購入手続きへ」のボタンを押して購入手続きへ進む。

これで、new押入れクローゼット 4枚折戸を注文することができた。

購入完了後は、数週間で届いた。

 

クローゼット(4枚折戸)を取り付ける

 

new押入れクローゼット 4枚折戸が、届いたのでさっそく取り付ける。

 

 

new押入れクローゼット 4枚折戸である。

 

 

開けてみる。

 

 

 

中には、金物(上用2個・下用2個)、ビス、ブリッジヘアライン、アルミプレート、取付け説明書などが入っていた。

 

 

これから、この押入れに「new押入れクローゼット 4枚折戸」を取り付けていく(襖は外した)。

 

下用金物の取り付け

 

まずは、下用金物から取り付けていく。

 

私は、敷居スベリを持っていたので最初に敷居スベリを貼っていく。

詳しくは下記のページを参照。

 

敷居スベリを貼る

 

 

敷居の溝に敷居スベリを貼った。

 

 

 

下用金物は、敷居スベリの上に直接取り付ける。

縦枠から5㎜離した所で、ビスで固定する。

 

 

ビスで固定する(キリがあれば位置決めに下穴を開けると作業が楽だ)。

 

 

左右とも同じ要領でしっかりと固定する。

 

上用金物の取り付け

 

 

上用金物は、縦枠にピッタリと寄せて黒いゴム(戸当り)が内側にくるようにビスで固定する。

 

 

左右とも同じ要領でしっかりと固定する。

 

本体の取り付け

 

 

左側クローゼットから取り付けたいと思う。

 

 

クローゼットを開いて、上金物に差し込む。

 

 

差し込む。

 

 

クローゼットを持ち上げてスライドさせて、下金物にセットする。

この時、下金物にしっかりと入ったか必ず目視で確認しておく。

 

 

クローゼットを折り曲げて、ビボットを入れていく。

下ビボットは一旦、敷居に乗せておく。

 

 

この間に、上ビボットを指で押さえながら鴨居の溝に入れていく。

 

 

上ビボットは溝に入った。

 

 

下ビボットも溝に入った。

 

 

これで、左側クローゼットの取り付けは完了した。

同じ要領で反対側(右側クローゼット)も取り付けていく。

 

 

右側クローゼットも取り付け完了。

 

取手(ブリッジヘアライン)の取り付け

 

左右のクローゼットを取り付け終わったら、取手(ブリッジヘアライン)を取り付ける。

 

 

クローゼットの裏側にビスを入れる。

 

 

クローゼットの表側から、取手(ブリッジヘアライン)を合わせておき、裏側からビスを締めていく。

 

 

裏側から左右のビスを締めていく。

 

 

ビスが締まったら、片側の取手(ブリッジヘアライン)の取り付けは完了する。

同じ要領で反対側の取手(ブリッジヘアライン)も取り付ける。

 

 

左右のクローゼットに取手(ブリッジヘアライン)を取り付け終わると、こんな感じになる。

 

デンキ
デンキ
高級感がでる。

 

アルミプレートの取り付け

 

収納側の溝が気になる方は、アルミプレートを取り付ける。

アルミプレートは、付属のビスで上から固定するだけである。

 

アルミプレートは、取り付けることで見栄えがよくなり、荷物を収納する際にも出し入れがしやすくなる。というメリットがある。

 

クローゼット(4枚折戸)の隙間調整

 

 

 

 

最後に、クローゼットの隙間調整をする。

付属のスパナでできるので、必要な方は隙間を調整すると良い(説明書を参考に)。

 

 

隙間調整が完了した。

これで、クローゼット(4枚折戸)への取り替えも完了した。

 

以上で、DIYで和室の押入れ襖(ふすま)をクローゼット(4枚折戸)に取り替える方法の解説は終了します。

 

 

 

必要な道具に戻る

 

関連記事

 

ふすま、障子、引き戸が開けずらい!動きが重かったり引っかかる場合の対応策

DIYで和室の襖(ふすま)を取り替える方法(新調)

DIYで和室の襖(ふすま)を片引き戸に交換する方法