ここでは、押し入れ床板の張り替え方法(DIY)について紹介します。
押し入れ床板の張り替え方法
では、押し入れ床板の張り替えを始める。
必要な道具
必要な道具としては、
が必要になる。
床板
床板については、ボロボロ&黒カビで、ぶよぶよだったので新品のベニヤ板に取り替える。
ただし、壁との境目に取り付けてある「見切り材」は、使える場合には使ってもOKのようだが私は新品のものへと取り換える。
そして、今回使用するベニヤ板(床板)の厚みについては、5.5mmのベニヤ板を使った。
これが一般的のようだ。
もちろん頑丈な床板にしたい方は、9mmとかでも良いようだが・・・
以前の厚みと違うと当然だが、段差が生じるので注意である。
床板の取り外し
では作業に入る。
まずは、黒カビまみれの床板をバールなどで取り外す。
ちなみにボロボロだと、素手で簡単に剥がすことができる。
剥がした床板は、ごみ袋などに入れておくと良い。
床板が取り外しにくい場合には、見切り材を取り外しにかかる。
バールを使えば綺麗に外すことができる。
端から、順序よく持ち上げていこう。
見切り材は、3本あると思うのでそれを外す。
このようにして、壁との境にある三方の見切り材(15㎜×15㎜)を外す。
そして床板も剥がせば完了なのだが・・・、こちらは上手く剥がすことができなかった。
端っこにベニヤ板が残ってしまった。
残ったベニヤ板はカッターナイフでカットした。
これは前方にベニヤ板があるので、慎重に床板を剥がさないと前方のベニヤ板を傷つける恐れがあるからである。
なので、余った部分はカッターナイフなどでカットした方が無難だと思う。
カッターナイフだと何回か同じ場所をカットすると、徐々に刃が入るようになりカットできるのだ。
ある程度カットできたら、プライヤーなどで残った板を掴んで上方向に持ち上げてもOK。
すると綺麗に取れる。
見える範囲の床板を剥がし終えたら、床板に打ってあった釘も全部抜いておこう。
で、もし抜けない釘があったら、しょうがないので邪魔にならないように打ち込んでおこう。
これで床板の取り外しは完了である。
追記:お金があればこの後、根太間に45㎜以上のスタイロフォームを加工して隙間なく、敷き詰めていくと尚良い、ベニヤ板もカビないだろう。
下記の電子書籍では、防カビ断熱工事を施した押し入れクローゼット(ポール付き)について解説している。
購入はAmazonからどうぞ。
kindle unlimited(無料お試し期間あり)の会員なら、無料で読めるのでこの機会に登録されるのも良いかも。
作業中断
ちなみに、もし作業を中断する場合には、あらかじめ用意しておいた段ボールなどで、塞いでおこう。
段ボールを敷くことで、床下の湿気などが上がってこないので良いと思う。
押し入れ床板の寸法を測る
で、次に行うのは床板の寸法を測ることである。
なので、さっそく押し入れ床板の寸法を測る。
こんな感じで、それぞれの長さを測る。
紙に書いておくと良い。
寸法を測り終えたら、ベニヤ板を作業台の上に乗せよう。
あと、ブルーシートを敷いておくと木くずが出た時の後始末が楽である。
作業台にベニヤ板を置く。
ベニヤ板に鉛筆で線を引いていく。
1mほどの定規(直尺)で、線を引くと楽だ。
寸法通りの線が引けたら、押し入れ床板の寸法を測る作業は完了である。
ベニヤ板の加工(カット)
次は、ベニヤ板の加工(カット)を行う。
ベニヤ板は、ホームセンター(コメリ)などに売っている新品のベニヤ板(5.5㎜×920㎜×1830㎜)を使う。
デンキさん
加工するベニヤ板は、しっかりとCクランプなどで固定しておく。
それと、Cクランプでベニヤ板を挟む場合には、間に布などを挟んでおくとベニヤ板に傷が付かないので良いと思う。
ベニヤ板をCクランプで固定した。
では、カットしよう。
ちなみにベニヤ板は、ノコギリでカットしても良いのだが、5.5㎜なのでノコギリだと時間がかかるのである。
私は、めんどくさいので「デュアルソー ダブルカッター 」でカットする。
これだと、数秒で終わってしまうから楽なのだ。
追記:丸のこ(キックバック軽減システム搭載タイプ)だと、ベニヤ板などの加工は、もっと楽だし、このタイプの丸のこは、のこくずが思っているほど飛び散らないので、掃除も楽だった。
➡HiKOKI(ハイコーキ) 旧日立工機 コードレス集じん丸のこ[C18DYBL(LXPK)]の使用レビュー
線に沿ってカットしていく。
あと5㎜×5㎜のコーナー付近は、ノコギリでカットした。
2ヶ所のカット終わり。
カット後には、バリが出ていると思うので紙ヤスリ(手研磨ブロックセット)などで研磨しておくのが無難である。
これで、ベニヤ板の加工(カット)は完了である。
床板の打ち付け
ベニヤ板の加工(カット)後は、そのベニヤ板を押し入れ床に打ち付ける。
カット後は、こんな風に一度はめてみる。
で、もしベニヤ板がピッタリと収まらなかった場合には、その状況次第であるが「ノコギリやカンナ」でベニヤ板を再度カットする。
微妙に合わない場合には、カンナで微調整すれば良い。
調整後は、床板がピッタリとはまっているのを確認しておく。
ピッタリと床板がはまっていないと、後々面倒なことになるからだ。
こんな感じにピッタリとはまっていればOKである。
ちなみに、隙間が空いている場所には「見切り材」が来るので問題ないのだ。
つまり、手前がピッタリと収まれば良いわけである。
で次は、釘を打ちつけるので、前もって床板の下にある角材のある場所にマスキングテープなどを貼っておくとわかりやすいので良い。
釘を打つときは、縦と横にあらかじめ釘用の線を引いておくと見栄えが良くなるのでオススメなのだ。
効率アップにも繋がる。
横線を引く(7本打つからだいたい、123㎜くらいかというように)。
床板に打ちつける釘は、ステンレス製のものを使用した(鉄だと錆びるのだ)。
長さは、25㎜くらいのもので良いのではないだろうか。
隅っこに釘を打ちつけた(隅は玄能で打たないと打ちにくかった)。
このように、全ての釘を打ち終われば床板の打ち付けは完了である。
見切り材の取り付け
床板の打ち付けが終われば、見切り材を打ちつけよう。
見切り材は、以前取り付けてあったものと同じ寸法でカットすれば良いので簡単なのだ。
見切り材は、檜(ひのき)材(1820㎜×9㎜×15㎜)をカットして作成した。
ノコギリなどで簡単にカットできる。
見切り材の準備ができたら、床板にはめてみる。
ピッタリと嵌ればそのまま、釘を打ちつけよう。
釘を打ちつける。
こんな感じで、3本とも打ち付ければ見切り材の取り付けは完了で、押し入れ床板の張り替えは完了である。
ちなみに、残った鉛筆のあとは綺麗な消しゴムで消しても良い。
めんどくさい場合には、そのままにしてても問題はない。
以上で、押し入れ床板の張り替え方法(DIY)についての解説は終わります。
関連記事