ここでは、トイレのドアノブ(レバーハンドル錠)の交換方法を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

交換する前に

 

トイレのドアノブ(レバーハンドル錠)を交換する前に、非常に大事なことがある。

それは、誤ってトイレに閉じ込められてしまうことがある、ということだ。

 

トイレのドアノブ(レバーハンドル錠)を交換しようと、ラッチ本体を取り付けた状態で、トイレ側(室内)のレバーを取り外そうとすると、誤って閉じ込められることがあるのだ。

 

私自身も実際に閉じ込められて、「このまま餓死してしまうのか」と思った程に危険である。

漫画(よつばと! 1巻)のシーンを思い出して、窓から脱出しようとも考えたが無理でした。

 

私の場合には、幸いにもプラスドライバーを持っていたので、レバーハンドルを外して、ラッチ本体にあいている四角い穴にドライバーの先端を入れて、ちょっとずつ回していき、三角形の突起(ラッチボルト)を引っ込むようにできたが、プラスドライバーを持っていなかったらどうなっていたことか…

 

なので、トイレ側(室内)のレバーを取り外す際には必ず、ドアの間に何かを挟んでおく必要がある、じゃないと大変危険なのだ。

 

トイレのドアノブ(レバーハンドル錠)の交換

 

では、トイレのドアノブ(レバーハンドル錠)の交換を始める。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

が必要になる。

 

レバーハンドル錠

 

レバーハンドル錠は、

バックセット50または60㎜対応

扉厚30~42㎜対応

 

チューブラ錠円筒錠の切り欠きに対応する「トイレリフォーム用のレバーハンドル錠表示錠(アンバー色)」を使用する。

 

 

実際に取り付けると、こんな感じになる。

 

 

 

2020年 追記

使用頻度とか使い方にもよると思うのだが、最近このリフォーム用レバーが壊れてしまった。

ので、少々値段が高いのだが頑丈そうなレバーハンドル錠(バックセット50㎜)に再度交換するはめになった。

 

デンキ
デンキ
最初からお金をケチらずに頑丈そうな商品を買っておけばよかった…

 

バックセット50㎜

 

 

交換準備

 

では、作業に入る。

まずは、Amazonや近くのホームセンターなどでレバーハンドル錠を仕入れる。

 

 

レバーハンドル錠を購入する際には、元々取り付けてある錠のサイズを確認しておくと良い。

 

バックセットを確認(50㎜または60㎜あれば良い)。

 

 

ラッチの寸法(縦)を確認(57㎜あった)。

 

 

ラッチの寸法(横)を確認(22.5㎜あった)。

 

あとは、購入する商品のサイズを確認して購入すればOK。

 

 

 

私は、上記の「トイレリフォーム用のレバーハンドル錠表示錠(アンバー色)」が、ラッチサイズ、バックセットサイズともにピッタリだったのでこちらを購入した(レバーハンドル錠 追記参照)。

 

レバーハンドルの取り外し

 

レバーハンドル錠の準備が完了したら、元々取り付けてある古いレバーハンドルの取り外しを行う。

 

 

室外のレバーハンドルの上下のねじを、プラスドライバーで外す。

 

 

上下のねじが緩んだら、レバーハンドルは簡単に外れる。

 

 

室外のレバーハンドルが外れた。

 

 

次は、室内のレバーハンドルの取り外しを行う。

 

この時、扉が閉まらないようにダンボールや工具箱など何でも良いので、間に何かを挟んでおこう。

 

 

室内のレバーハンドルの上下のねじを、プラスドライバーで外す。

 

 

室内のレバーハンドルが外れた。

これで、レバーハンドルの取り外しは完了である。

 

ラッチの取り外し

 

レバーハンドルを取り外したら、次はラッチを取り外す。

 

 

ラッチの上下のねじを、プラスドライバーで外す。

 

 

上下のねじが外れた。

 

 

ねじが外れたら、ラッチ本体を取り外す。

ラッチ本体にあいている四角い穴に、ドライバーなどを入れて両手でゆっくりと引く。

と、通常ならラッチが抜けてくる。

 

 

ラッチが固くて、抜けない場合には、貫通式のマイナスドライバーをラッチに当てて、ハンマーで叩き、少しずつ叩いて抜いていく。

 

 

抜けてきた。

 

デンキ
デンキ
抜けとる。

 

 

ある程度ラッチが抜けてきたら、

あとは、テコの原理を利用して、釘抜き付ハンマー(ネールハンマー)などでラッチを引き抜く。

 

 

ラッチが抜けた。

これで、ラッチの取り外しは完了である。

 

ラッチの取り付け

 

ラッチの取り外し後は、新しいラッチを取り付ける。

 

 

ちなみに、バックセットが60㎜の場合には、ここでラッチサイズを変更しておく。

50㎜の場合には、変更する必要はない。

 

 

ラッチサイズの変更方法は、説明書に記載されているので設定しておこう。

 

 

ラッチを取り付ける際には、取り付け部分を掃除しておくと良い。

 

 

では、ラッチを取り付ける。

この時、ラッチの向きは上記のようになる。

 

扉が開く方向に三角形の突起(引っかかる部分)が、きていればOKである。

 

 

ラッチが固くて入らない場合には、ハンマーやドライバーの柄でも良いのでラッチに傷が付かない程度に軽く叩いて、ラッチを入れていく。

 

 

ラッチを入れていく。

 

 

ある程度ラッチが入ったら、あとは、ねじで締め込んでいけば良い。

 

 

ラッチが綺麗に収まればOKである。

 

 

ラッチの取り付け後は、角穴が真っ直ぐになっているのを確認しておく。

 

 

角穴が真っ直ぐじゃない場合には、ドライバーなどを入れて上下に動かして調整しよう。

 

 

角穴が真っ直ぐになった。

 

レバーハンドルの取り付け

 

角穴の調整後は、レバーハンドルを取り付ける。

 

 

室外のレバーハンドル(角芯の付いている方)から取り付ける。

 

 

室外のレバーハンドルの上下のねじを、プラスドライバーで締める。

 

 

取り付けが完了したら、レバーを動かしてラッチが動くかを確認しておく。

 

 

室外のレバーハンドルの取り付けが終わったら、今度は、室内のレバーハンドルを取り付ける。のだが…

その前に、ダメになっていたねじ穴の補修をしておく。

 

 

ねじ穴の補修には、割りばしを使用し埋め木をする。

 

 

割りばしは、ねじが入っていた長さに合わせてカットする。

カッターナイフなどで、印をつけておく。

 

 

ニッパーで切る。

 

 

それを半分に切る。

 

 

これで、ドアのねじ穴に埋め込む木片の出来上がりである。

 

ちなみに、ねじ穴が4カ所ともきかない、ダメになっている場合には、4つほどカットしておくと良い。

 

 

木片に木工用ボンドをつける。

 

 

ダメになっているねじ穴に、木片を埋め込む。

 

 

ハンマーで軽く叩く。

 

 

叩く。

 

 

タオルなどで、飛び出たボンド液を拭く。

 

 

これで、片方の埋め木は完成した。

 

 

もう片方も同様に埋め木をする。

 

 

埋め木が終われば、室内のレバーハンドルを取り付ける。

 

デンキさん

完璧に作業したい場合には、埋め木の木工用ボンドが乾くまで待ちます。ドライヤーの温風で乾かせば、木工用ボンドは10分ほどで乾くと言われています。

 

 

室内のレバーハンドルの上下のねじを、プラスドライバーで締める。

 

 

これで、レバーハンドルの取り付けは完成である。

 

ストライクの取り付け

 

最後は「ストライク」という、ラッチの三角形の突起部分が収まる部分を取り替える。

 

 

元々取り付けてあるストライクと、新しいストライクが合わない場合には、無理に取り替える必要はないと思うけど、もったいないので、

私は、「トロヨケ」と呼ばれるカバーとねじだけを変えることにした。

 

 

トロヨケとねじを取り替える。

 

 

ストライクの上下のねじを、プラスドライバーで外す。

 

 

ストライクが固まっていて外れない場合には、マイナスドライバーなどでこねってみると外れる。

 

 

ストライクが外れたら、古いトロヨケを外す。

 

 

トロヨケを外すと、扉枠は汚れていると思うのでタオルなどで掃除しておく。

 

 

新しいトロヨケを取り付ける。

 

 

トロヨケの取り付け後は、

ストライクを取り付け、上下のねじをプラスドライバーで締める。

 

 

これで、ストライク(トロヨケとねじ)の取り付けは完了である。

 

 

ストライクの取り付けが終わったら、最後にレバーを動かしたり、鍵を閉めたり開けたりして、おかしいところがないかを確認しておく。

 

以上で、トイレのドアノブ(レバーハンドル錠)の交換方法についての解説は終わります。

 

 

 

バックセット50㎜

 

 

必要な道具に戻る