カテゴリー:不動産賃貸ブログ

 

ここでは、停電(非常時)の際にガラケーを充電できるようにLA_1Aペガサス マルチを購入した(レビュー)を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

停電(非常時)の際にガラケーを充電できるようにLA_1Aペガサス マルチを購入した

 

 

けっこう前だが、大型の台風が私の住んでいる地域に直撃した。

大きめの台風が来ると、私が住んでいる地域では頻繁に停電が起こる。

数時間なら何も問題はない。

しかし、台風被害が甚大なときは3~4日もしくはそれ以上、停電が続くのだ。

 

そうなると、ほとんど使わない私の携帯でも充電が切れてしまうのである

(私の使用するauガラケーは、もう5~7年は機種変更していないので、バッテリーがかなり弱っている)。

 

実際、停電して携帯の充電ができないときに限って、不動産管理会社から「2階から水漏れしてます」とかの台風の被害報告を受けることが多いので、携帯の充電が切れていると大問題なのだ。

 

なので私はコンビニに行って、auガラケーの充電にも対応している「LA_1Aペガサス マルチ」を購入した次第。

ただ「LA_1Aペガサス マルチ」のような充電器は、あくまでも停電時などの非常時に使用するものと思い、使用する方が良い。

私は、まだ一回しか使っていないがその時は正常に機能していたが、Amazonレビューでは若干違うタイプの「ペガサス マルチ」が低評価となっている。

 

実際、「LA_1Aペガサス マルチ」も同様にデメリットなどが多いのは確かだが、コンビニに売っていたのでそこまで酷くはないのでは、とも思っている。

 

ネットで「LA_1Aペガサス マルチ」を購入する場合、Amazonだと私が購入したものは販売されていない。

楽天には、私が購入した「LA_1Aペガサス マルチ」が売っていた。

 

その他、ネットでは乾電池がいらない手動タイプのガラケー充電器も販売しているようだ(対応機種に注意)。

 

 

仕様と注意事項

 

出典:株式会社センチュリー

 

品名:LA_1Aペガサス マルチ

充電容量:LR6×3/4.5V 1100mAh

 

対応機種

・docomo FOMA

・SoftBank 3G

・au WIN/CDMA

※Apple純正のLightning-USBケーブルを別途ご用意いただければ、iPhone7/6/5シリーズにも充電可能です。但し、iPhoneX/iPhone 8シリーズには対応しておりません。

 

・各社スマートフォン(※MicroUSBコネクタから充電する機種のみご使用頂けます)

※充電用コネクタの形状が対応コネクタ形状と異なる機種にはご使用になれません。

 

出典:株式会社センチュリー

 

非対応機種

・F-05J(docomo)

・SC-04J(docomo)

・HTV33(au)

・601HT(SoftBank)

・タブレット型の全機種*

*タブレット型やタブレット並のバッテリー容量のスマートフォンにはご使用いただけません。

 

ペガサス マルチのレビュー

 

 

 

コンビニに行って、LA_1Aペガサス マルチを購入した。

 

付属品には、

●USBケーブル(80cm)

●変換コネクタ

●取扱説明書兼保証書(1年間)

が入っていた。

 

寸法

 

 

寸法については、

●パッケージ寸法:W70mm × H140mm × D48mm

●本体重量:約130g

となっている。

 

ガラケー(携帯電話)の充電方法

 

auガラケーの充電は、ガラケーにau用の変換コネクタを差し込んで、USBケーブルを変換コネクタと充電器本体に接続すればOKだ。

 

 

ある程度充電したら、USBコネクタを充電器本体から取り外す。

USBコネクタは、充電器に差しっ放しだとLEDライトが点灯し続けて、電池残量が減り続けてしまうからだ。

 

充電時間については、「連続1時間以上の充電はしないでください」とのこと。

連続1時間以上の充電は、電池パックが放電して電源が入らなくなることがあるそうだ。

 

電池交換方法

 

電池の交換をする際は、「新品の単3形アルカリ乾電池を三本とも同時に交換してください」とのこと。

 

単3形アルカリ乾電池

 

デメリットとメリット

 

LA_1Aペガサス マルチのデメリットとメリットは下記の通りである。

 

デメリット

ベトナム製


単3形アルカリ乾電池が3つ必要


非対応機種もある


タブレット型には非対応


タブレット並のバッテリー容量のスマートフォンには非対応


本体のUSBポートには、ケーブル類を接続したままだと放電してしまい電池残量が減る


連続1時間以上の充電はしてはいけない


携帯電話の電源ボタンを長押ししても電源が全く入らない場合には、使用できない


 

メリット

停電の際にガラケーやスマートフォンの充電ができる


PCのUSBポートにガラケーを接続して充電もできる


 

別売りアクセサリと本体

 

単3形アルカリ乾電池
LA_1Aペガサス マルチ

 

 

以上で、停電(非常時)の際にガラケーを充電できるようにLA_1Aペガサス マルチを購入した(レビュー)についての解説は終わります。

タグ

 

ここでは、工具や材料の整理整頓にあると便利なTRUSCO(トラスコ) の薄型折りたたみコンテナ(TR-C50B-GY)のレビューについて紹介します。

 
スポンサーリンク
 

工具や材料の整理整頓にTRUSCO(トラスコ)の薄型折りたたみコンテナ(TR-C50B-GY)

 

私は、乗用車に電気工事用の工具やDIY工具、材料などを積んでいる。

材料などは、段ボール箱に入れているのだが、いかんせん段ボール箱だと見栄えが悪くなって困るし、どこにどの材料があるのかがわからなくなってくるので困っていた。

 

そんなとき見つけたのが、TRUSCO(トラスコ)の薄型折りたたみコンテナ(TR-C50B-GY)でした。

 

Amazonで見つけたのだが、安かったので2つ程購入した。

 

出典:Amazon

 

購入する際には、ダンボータイプ(よつばと!)と迷ったが、車に載せるので無難なタイプを選んだ次第。

 

 

TRUSCO(トラスコ)の薄型折りたたみコンテナ(TR-C50B-GY)のレビュー

 

 

 

Amazonで、TRUSCO(トラスコ)の薄型折りたたみコンテナ(TR-C50B-GY)を買った。

 

付属品はなかった。

 

寸法

 

 

寸法については、

●外形寸法:530(間口)×366(奥行)×336(高さ)㎜

●有効内寸:493(間口)×335(奥行)×311(高さ)㎜

●折りたたみ高さ:71㎜

●質量:2.28㎏

●容量(L):51.3

となっている。

 

スライドロックフタ付

 

 

薄型折りたたみコンテナ(TR-C50B-GY)の上部(フタ)には、スライド式のロックが付いている。

コンテナをロックすることで、「内容物の輸送も安全」とのこと。

 

シボ加工6ヵ所(フタ付8ヵ所)

 

コンテナの周囲には、シボ加工が施してある。

シボ加工を施すことにより、高級感も生まれるようだ。

更に、「シボ加工を施すことでラベルを貼ることができ、ラベルののりを残すことなく剥がせる」とのこと。

 

最大積載荷重8kg

コンテナの最大積載荷重は8kgなので、あまり重いものは収納することができない。

 

コンテナの組み立て方

 

 

薄型折りたたみコンテナ(TR-C50B-GY)を組み立てる際は、両方のはしを真上に持ち上げる。

 

 

真上に持ち上げるとこんな感じになる。

 

 

 

左右の壁を外側に押して、ロックする。

 

 

これで、コンテナの完成である。

 

 

もちろんフタも閉まる。

 

 

荷物を入れて輸送を行う場合には、フタをロックしておくとより安全だ。

 

デメリットとメリット

 

TRUSCO(トラスコ)の薄型折りたたみコンテナ(TR-C50B-GY)のデメリットとメリットは、下記の通りである。

 

デメリット

最大積載荷重8㎏


安い反面、ところどころにバリが残っている部分があった


 

メリット

ミリタリー風でカッコイイ


安いし、軽いし、配送にも最適


スライドロックフタ付、シボ加工6ヵ所(フタ付8ヵ所)


使用しない場合には、折りたたむことが可能


 

別売りアクセサリと本体

 

 

 

以上で、工具や材料の整理整頓にあると便利なTRUSCO(トラスコ) の薄型折りたたみコンテナ(TR-C50B-GY)のレビューについての解説は終わります。

タグ

 

ここでは、ソニーのスピーカー内蔵ウォークマンの代わりに、iPod touch 第6世代を購入した(レビュー)について紹介します。

 
スポンサーリンク
 

ソニーのスピーカー内蔵ウォークマンの代わりに、iPod touch 第6世代を購入した

 

 

私は、車で移動中に音楽を聴くのを楽しみしていた。

ドリンクを入れるところにiPodを入れて、iPodの内蔵スピーカーから音楽を聴くスタイルで10年以上iPodを使用していた。

 

しかし、最近になってiPodが壊れてしまったので代わりのもの(安いもの)を探していた。

 

Amazonなどでは、3000円くらいのウォークマンみたいなのが売っているのだが、そのほとんどが、私の知っているメーカー品ではないので信用できずにいた。

 

そこで、ソニーのウォークマンを購入しようとした。

ソニーのウォークマンは、メーカー品といえど安いのなら1万3千円程あれば購入できそうだったからだ。

ただ、この1万3千円のウォークマンには、iPodのように内蔵されたスピーカーがない、ということを初めて知った。

 

ちなみに、ソニーのウォークマンで内蔵スピーカーが搭載されたものは、あるにはあるのだが、Amazonだと中古品や値段が高価なものが多かった…。

 

ソニーのスピーカー内蔵ウォークマン

NW-ZX1
・NW-F880シリーズ NW-F887/W NW-F886/W NW-F885/W
(W:ホワイト L:ブルー B:ブラック P:ビビッドピンク)

 

ソニーのウォークマンは、外付けのスピーカーが主流のようだった。

 

 

外付けのスピーカーでも、室内とかなら問題ないのだが、車だといかんせん大きすぎて置くスペースに困るし、

Amazonレビュー(NW-S315K L)では、「最新のは機能が落ちている、ブックマーク機能がなくなった、曲を探しにくい」などの文言が多かったので、やっぱりiPodの方が無難かも…と思い、iPodの最新版である「iPod touch(第6世代)」を購入することにした次第。

 

 

iPod touch(第6世代)のレビュー

 

 

 

AmazonでiPod touch(第6世代)を買った。

 

付属品には、

●Apple EarPods(イヤホン)

●USBケーブル

●クイックスタートガイド

が入っていた。

 

寸法

 

 

寸法については、

●高さ:123.4 mm

●幅:58.6 mm

●厚さ:6.1 mm

●重量:88g

となっている。

 

スピーカー内蔵

 

iPod touch(第6世代)には、もちろんスピーカーが内蔵されている。

内蔵スピーカーからは、音楽を直に聴くことが可能。

 

電源とバッテリー

●リチャージャブルリチウムイオンバッテリー内蔵

●音楽再生時間:最大40時間(完全充電時)

●ビデオ再生時間:最大8時間(完全充電時)

 

出典:iPod touch

 

液晶画面と本体の保護について

 

 

iPod touch(第6世代)を使用している際に、誤って地面に落としてしまうこともあると思う。

 

私は、その対策として

も合わせて購入した。

 

 

取り付けてみるとこんな感じになる。

これで、iPod touch(第6世代)を誤って地面に落としたとしても衝撃を緩和してくれそうだ。

 

デメリットとメリット

 

iPod touch 第6世代のデメリットとメリットは下記の通りである。

 

デメリット

バッテリー容量が少ないようだ。


メモリーカードが使えない


取扱説明書がない


 

メリット

Apple(アップル)製品


軽い。


充電がはやい


音楽を聴くだけならバッテリー容量もほとんど気にならない


カメラも搭載、ビデオ撮影、ゲームもできる


Wi-Fiに繋げばインターネットに接続できる


 

別売りアクセサリと本体

 

ipod touch 6 強化ガラスフィルム(液晶保護フィルム)

iPod touch 6 ハードケース(シリコン)

 

 

 

以上で、ソニーのスピーカー内蔵ウォークマンの代わりに、iPod touch 第6世代を購入した(レビュー)についての解説は終わります。

タグ

 

ここでは、【簡単】宛名シールをWordで作成する方法(作り方)を紹介します。
 

スポンサーリンク
 

封筒の宛名をシールにする理由

 

まず、封筒などの宛名をシールにすると字を書かないので楽である。

普通に手書きしていたら、私の場合には間違えたりして30分~1時間はかかってしまうこともあるからだ。

 

宛名シールは、パソコン(Wordなど)で文字を入力して作成するので、普段からパソコンに触れている方には造作もないことである。

封筒などに手書きで宛名を書くと、

住所や会社名が長かったり、複雑な漢字を使用している場合などには間違うこともあるかもしれないが、パソコンだと漢字を間違うこともあまりないと思う。

 

それに字が汚い私にとっては、宛名シールはかなり便利なものだ。

手書きから宛名シールに変えることで、字が汚いことが他人にばれなくなるので…

そんなこんなで、封筒の宛名シールを自分で作成することにしたのである。

 

【簡単】宛名シールをWordで作成する方法

 

 

では、封筒に貼る宛名シールを作成する。

 

必要な道具

 

必要な道具としては、

が必要になる。

 

ラベルシール(ラベルシート)

ラベルシール(ラベルシート)については、ここでは、KOKUYOのラベルシート「ワープロ用 紙ラベル 共用タイプ A4 10枚 タイ-2110-W」の10枚入りを使用する。

 

 

宛名シールを大量生産する場合

ちなみに、宛名シールを大量生産する場合には、事前に宛名サイズにカット加工されたラベルシールを購入した方が良いと思う。

ただ、そうした場合には専用の無料ソフトなどをダウンロードして、宛名を作成しないといけないようだ。

 

 

Wordで入力作業

 

では作業に入る。

まずは、パソコンを起動して「Word」で宛名を作成する。

 

 

私は「白紙」を選択し、「郵便番号と住所と会社名と氏名」を入力した。

 

フォントサイズ

フォントサイズについては、通常だと「10.5」になっている。

名前部分のフォントサイズだけは、「14」にした。

 

役職名や肩書き

ちなみに、「役職名や肩書き」がある方に送る場合には、氏名の前にその「役職名や肩書き」を書く。

 

課長 田中 太郎 様

 

 

で宛名の作成が終わったら、ラベルシール(ラベルシート)に印刷するので左上の「ファイル」をクリックする。

 

ラベルシール(ラベルシート)に印刷

 

 

「ファイル」をクリックした後は、「印刷」をクリックする。

 

 

「ページ設定」をクリックする。

 

 

「用紙」をクリックする。

 

 

用紙トレイの項目の1ページ目にある「後トレイ」を選択し、「OK」ボタンをクリックする。

これで、印刷の設定は完了である。

 

あとは、プリンターなどにラベルシール(ラベルシート)をセットするだけだ。

 

 

 

ラベルシール(ラベルシート)は、KOKUYOのラベルシートを使うので、1枚取り出す。

 

 

プリンターの電源を入れて、KOKUYOのラベルシート(1枚)を「後トレイ」に上記のようにセットしよう(表面の白い方が表にくるようにする)。

 

 

ラベルシール(ラベルシート)のセット後は、Wordに戻って、「印刷」ボタンをクリックする。

これで、ラベルシール(ラベルシート)への宛名の印刷は完了である。

 

 

デンキ
デンキ
印刷されとる。

 

宛名シールの加工

 

ラベルシール(ラベルシート)への宛名の印刷が終わったら、次は宛名シールの加工を行う。

 

 

 

定規とカッターナイフを用意して、宛名シールをカットしていく。

あと、下に敷くダンボールなどがあれば良いかも…

 

 

カットする際には、裏面にある緑色の線に定規を合わせてカットしていくと良い。

 

 

カッターナイフでカットする。

 

 

縦もカットする。

 

 

こんな感じにカットすればOKである。

 

封筒などへの貼り付け

 

最後は、カットした宛名シールを封筒などに貼り付けよう。

 

 

まずは、宛名シールをどこに貼り付けるかを確認する。

ちなみに、上すぎると後から切手が貼りずらくなるので注意しよう。

 

 

貼る場所の確認を終えたら、宛名シールの裏面を剥ぐ。

 

 

封筒に宛名シールを貼り付ける。

 

 

残った裏面を剥ぐ。

 

 

これで、宛名シールの貼り付けは完了である。

 

 

デンキ
デンキ
綺麗にできたんよ~

 

以上で、【簡単】宛名シールをWordで作成する方法(作り方)についての解説は終わります。

 

 

必要な道具に戻る

タグ

 

ここでは、駐車場に撒く除草剤のおすすめ4選!を紹介します。

 
スポンサーリンク
 

アパートの駐車場に草がボウボウ

 

 

私は、アパート経営をしているのだが、駐車場に草が生えていることがある。

駐車場なら、「コンクリートor砂利」を敷き詰めてやればいいと思う人もいるだろう。

しかし、これはこれで結構な値段がするのだ。

それと土の方が全面コンクリートのような「人口物」よりも、自然な感じで良いのである。

 

草取り

 

基本的に草取りというのは、業者に頼もうにもお金がかかる。

自分で「草刈り機」で刈ろうとすれば、石が周辺に飛散し、悲惨な事態になる可能性もある【小石が飛んで車の後ろのガラス(リアガラス)が割れた事があった】。

 

 

あと音もうるさいので、近所の人とトラブルになることも想定される。

なので、私は、手でむしったり、鎌で刈ったり、スコップで掘り返したりしていた。

あと、手で草むしりをしていると、アパートの住人と遭遇することがあり、かなり気まずいし、夏は暑くて吐き気がするほどに消耗するのである。

 

で、毎年恒例の夏の草取りを、

「どうやったら楽できるか」と考えた結果、この問題を解決するためには、「草取りの時間を短縮するしか方法はない」と考える。

 

それゆえに一番手っ取り早いのが「除草剤」を撒くことである。

だがしかし、除草剤の種類によってはかなり危険なものもあるようなので、ここでは、私が愛用している除草剤のおすすめを紹介する。

 

注意事項

 

とその前に、実際に駐車場などに撒く際には、周囲の安全性を確保する必要がある。

近くに水源地や、養殖池等がある場合には十分に注意したり、

除草剤を散布した当日は、その場所に立ち入らせないなどの工夫も必要になる。

 

一般的には、ホームセンターなどで売られている除草剤などは心配するほどの毒物ではないとされているが、魚類に対しては、影響を及ぼすので注意しよう。

 

デンキさん

ちなみに、このようなめんどくさいことをしたくない、という方は、音の静かな電動草刈り機(充電式)で草を刈った方が無難です。

 

●「周囲に小さな子供がいるのに除草剤を撒いているわよ、常識がないのかしら・・・」

●「お隣さん、草むしりもしないで除草剤撒いていたから、食べるものは作らない方が良いわよ」

と言った、ご近所トラブルを回避することにもつながります。

 

こちらの記事(下記)を参照してみてください。

 

 

ネコソギシリーズ

 

私は、レインボー薬品の「ネコソギシリ―ズ」を愛用している。

「ネコソギシリーズ」は、植物特有の生理代謝機能を阻害することで根から枯らすことができる。

その為、ペットや昆虫などがいても比較的安全に使用できるのである(基本はいない状態で散布する)。

 

危険性について

レインボー薬品の除草剤は全て、化学品として安全性の高い普通物 ※です。 植物特有の生理代謝(例:光合成)を阻害して枯らすので、動物には安全性が高いといえます。 また、「枯れ葉剤」問題の原因であるダイオキシン類は一切含まれておりません。

※毒劇物に該当しないものを指していう通称

 

出典:レインボー薬品株式会社

 

ちなみに井戸などがある場所では、除草剤は撒かないようにしよう。

土に浸透してしまうケースがあるからである。

ネコソギシリーズは、毒(毒劇物)ではないのだが、誰も除草剤入りの水は飲みたくはないだろう。

あと魚類には影響がでるので、注意である。

 

それと公園や堤とう(土手)などで使用する場合には、「立て看板や縄囲いをするように」との記載もある。

 

ネコソギAL1.0 2L

 

で、ネコソギシリーズの中でも、駐車場に撒くのに適しているのは、「ネコソギAL1.0 2L」だと思う。

「ネコソギAL1.0 2L」は、いわゆる「液剤」であり、水で薄める必要もなく、そのままシャワーノズルから散布することができる。

 

 

本体も「2L」なのでそこまで重くなく、女性でも散布しやすいのが特徴である。

ただし、最後まで液体を使い切るには少しコツが必要になる。

匂いも若干はするが、気になるほどではない。

 

ネコソギAL1.0の効果が現れるのは散布後、2週間前後と言われているので気長に待つ必要がある。

効果持続期間としては、私の経験上、散布後2ヵ月の間は雑草が何も生えない。

2ヵ月半~3ヵ月くらいして徐々に雑草が生えてくる、といった感じである。

 

ネコソギAL1.0は、

■駐車場

■空き地

■家周り

■庭・樹木まわり

などに散布できるぞ。

 

 

ネコソギロングシャワー 3L

 

除草剤の持続期間を少しでも延ばしたい、というあなたには、「ネコソギロングシャワー 3L」がおすすめである。

これは、ネコソギシリーズの中でも強力な部類に入る、液体タイプの除草剤である。

 

一般的な液体タイプの除草剤は、葉から成分を吸収して枯らす。

 

 

しかし、この「ネコソギロングシャワー」は、「葉と土」に成分がいきわたるので、「土壌処理剤」の役目も担っているのだ。

(ちなみに、土壌処理剤とは、雑草がまだ生えていないところに成分を散布して、雑草の発生を防止する役目のことである)。

 

であるからして「ネコソギロングシャワー」は、雑草抑制期間がかなり長くなる。

商品ページでは、「約4~6か月は持続する」と書かれているので、使い方次第ではこちらの商品の方が節約にもなるやもしれない。

 

ただし、女性が使用する場合には「3L」なので少し重く、両手で持つ必要がある。

 

追記2018/4 注意点として「ネコソギロングシャワー」の散布後、数ヶ月(4~6)は草が何も生えてこなかった、しかしその後、場合によっては苔が生えてくることもあるかもしれない。

 

ネコソギロングシャワーは、

■駐車場

■空き地

■家まわり

■運動場・墓地

などに散布できるぞ。

 

 

粒剤

 

あと「ネコソギシリーズ」でおすすめなのは、粒剤である。

粒剤は、先程紹介した「土壌処理型」の除草剤になる。

特徴としては、土壌処理型なので雑草抑制期間が長いことである。

約6ヵ月は、持つとされている。

 

 

ただ、実際に粒剤を撒いてみると撒いた後に、「白っぽい粒が目立つ」のがデメリットでもある。

「えぇ!!何っ!?、この白っぽい粒!!」

と、アパートの住人が何らかの不信感を持つ可能性があるし、靴について撒き散らす可能性も否定できない。

なので空き地などの、人通りがないところに「粒剤」はおすすめである。

 

粒剤は、

■駐車場

■空き地

■家まわり

■運動場・墓地

などに散布できるぞ。

 

 

ラウンドアップ

 

その他、ネコソギシリーズ以外にも、おすすめの除草剤はないのか探してみた。

やはりネコソギシリーズ以外となると、同系の「ラウンドアップ」がおすすめのようである。

こちらも、アミノ酸系の除草剤となる。

 

安全性については、ラウンドアップのサイトで確認してみた。

下記で紹介する。

ラウンドアップ除草剤の有効成分“グリホサート”はもっとも簡単なアミノ酸である“グリシン”と“リン酸”の誘導体です。ラウンドアップも同様の成分を含んでおり、普通物※1に分類されます。 ラウンドアップは野生生物・鳥類・昆虫類にも極めて安全性が高く、世界の環境保護区や、世界遺産の保全に、広く利用されています。 ※1…毒劇物に該当しないものを指していう通称

 

出典:日産化学工業株式会社

 

つまり、ラウンドアップも通常通りの使用方法を守れば、比較的安全に使用が可能ということである。

 

ラウンドアップマックスロードAL 2L

 

ラウンドアップなら、液状タイプの「ラウンドアップマックスロードAL」がおすすめである。

「ラウンドアップマックスロードAL」は液状タイプなので、キャップを外したらあとはそのまま使用可能なシャワータイプなのである。

「2L」タイプなら、女性でも軽々と撒くことができるのだ。

 

 

ラウンドアップは、土に落ちた成分は微生物によって処理されるのもポイントである。

人けのない場所なら、「ラウンドアップマックスロードAL」で良いと思う。

 

人けのある場所に散布する際には、注意事項に従って散布しよう。

 

散布後の立ち入りについて

ラウンドアップマックスロードの散布当日は、縄囲いや立て札を立てるなどして、散布した場所に立ち入らないようにしてください。

※手袋を着用の上でご利用ください。

※使用前にはラベルをよく読み、安全使用上の注意にしたがって使用してください。

ラベルの記載以外には使用しないで下さい。

 

出典:日産化学 ラウンドアップマックスロードAL 2L

 

 

以上で、駐車場に撒く除草剤のおすすめ4選の紹介を終わります。

 

関連記事

 

タグ